白神山地の恵みで玉川夏越し常温熟成
ちょっと前からスピードラーニングをやりはじめました。
あのゴルフの石川遼君がコマーシャルしてる英会話教材です。
隣に外人さんが引っ越ししてきて挨拶に来た時の様子や
スーパーでの買い物、ホームステー先での家族の会話など
クラッシックをBGMにそのやりとりを聞き流すだけで
英語が身に付くという魔法のような教材です。
通勤や帰宅途中の電車の中でイヤホーンで聞きつつ
ちょうど3ヶ月目になりました。
自分的には全くなんの変化もな感じなくて、
ほんまこんなんで英語が身につくんかいな??!!!
遼くんのうそつき!!と思いながら継続は力と信じ
しぶとく続けておりましたら
先日、外国人を彼氏に持つ友人が彼氏にあわせると言うので
一緒に飲んだときのこと・・・・。
ほとんど日本語を話せない彼氏なんで会話はもちろん英語。
友人の通訳をかいしてのやりとりです。
でも、彼がしゃべってる言葉が言葉としてわかるんです。
意味不明な表現だけど・・
不思議な感覚。
意味はわからないけど、言葉としては聞こえるように
感じるんです。
今までは外人さんがしゃべってる言葉なんて
この世のものとは思えず、
雑音や異音にしか聞こえなかったのに。
これはもしかしたらスピードラーニングのおかげかな??
それとも・・・
ポン酒を飲みながらだったんでポン酒パワーか??!(笑)
とにかく1年続けてみます。
さて先日、秋田の魯山人から白神山地の恵みが届きました。
今年はまだ時期が早く2種類でしたが
嫁が大好きな「ウド」。
そしてまったく癖がない「あざみ」です。
一緒に「三五八漬け」の素も同封してくれてました!
塩麹の元祖です。
普通の塩麹と食べくらべできるのが楽しみ。
これでサーモンでも漬けようと思ってます。
魯山人ありがとう!!
山菜は早速、天ぷらにして味わいました。
ウドは芽の部分はそのまま揚げて
茎の部分はササガキにしてかき揚げで。
ウドは高さ2メートルほどになり大きくなると
食用にはならないそうです。
小さいときは茎も葉も食べれるのにね。
それにひじょうに柔らかくて弱いので建築材料にも
ならないことから人間に喩えて
大きくて役に立たない奴のことを「ウドの大木」とも
呼ばれています。
まるで酒恋さんです・・・(汁)
ま、そんな薀蓄いいですかね。
あざみは解毒作用があるとか?!
でも食べた次の日は、かなり便通が良くなりますよ。
便秘の人には特におすすめですね。
ウドの天ぷら・・・
香りが高く、癖がかなりありますが食べなれると
これが癖になるんです。
芽の部分よりも茎の部分の方が香りが強いですね。
天つゆでいただきました。
あざみは藻塩で。
癖がなくいくらでも食べれます。
合わすポン酒は・・・・
京都木下酒造 山廃 玉川 夏越し常温熟成
フィリップ・ハーパー杜氏のお酒です。
アルコール度数21%!!
一言で言えば和製紹興酒!!
味わい深く、喉元にがつ~ん!ときます。
酸味もけっこう感じますね。
燗もいいけど酒恋さんは常温がよかったです。
でも・・・・・・
はっきり言って初めてポン酒を飲む人には
おすすめできませんね(笑)
今宵の酒肴とポン酒の相性は・・・
★★★☆・・・・35点 良
かなり太目の味わいですが、
酸がしっかり感じるので天ぷらなどの油物を食べても
口の中が意外とさっぱりして相性いいです。
ただし、度数が強いので沢山飲むのは危険です(笑)
ポちっと ダブルでお願い!!
↓ ↓
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
最近のコメント