山間(やんま)で醤油サーディン
大阪は予想通り、先日の連休に桜が咲きました。
咲いたとたん、急に天気が悪くなりこのところ雨ばかり・・
それに寒いです。
花見にはちょっとつらい天気が続いています・・。
ところで皆さんは、桜って入学、門出の花なのか?
それとも卒業、わかれの花?どちらだと思います??!!
それと桜は咲くほうが似合ってるのか?!、
散るほうが似合ってるのか・・?!
本来は入学、門出の花だと言われていますが
いろんなパンフレットや映画、ドラマのシーンをみると
入学式にも卒業式にも使われていますよね。
桜の花言を見てみると・・・・・
花の種類によりいろいろあるみたいですが
優れた美人・純潔・精神美・淡泊・優美・あなたにほほえむ
ざっとこんな感じです。
出会いとか門出とか、別れとか卒業とかあんまし関係ないですね。
桜は、咲くときは天候を伺いつつおそるおそる咲くけど
咲いてしまうと短命で散り際が潔いので散るのが似合う花・・・
やはり別れ、卒業が似合う花なのかも。
でも、日本で一番「和」を感じる花であり
そしてポン酒が一番似合う花だと思うので、
やはり門出を祝う花かな。
ポン酒を飲むときは悲しい酒、さびいし酒は似合わないからね。
と言うことで酒恋さん的には
どちらの性格も兼ね備えたバイセクシャルな奴!!
と言う結論です。
じゃ、はじめからそんなこと書くな!!って言われそう(笑)
さて、今宵の肴は改良版オイルサーディン!
ポン酒に合う究極のオイルサーディン作りに燃える酒恋さん・・・
(過去記事・・オイルサーディン1 オイルサーディン2)
先日、蔵朱さんで食べたカマスゴを使った醤油味の
オイルサーディンがあまりにもポン酒にはぴったりだったので、
きっとこんな感じに作ったのかな??と思い
チャレンジしてみました。
いつものスーパーで新鮮な鰯を3パック購入。
頭と内臓を取って10%の食塩水に1時間45分漬ける・・。
そしてキッチンペーパーの上で少し乾かして・・・
100均で買った鍋(子亀)にサラダ油、
オリーブオイルを7:3で混ぜてその中に鰯をほうりこむ。
(今回はごま油を使いませんでした。)
普通のオイルサーディンならここにニンニクや唐辛子、
ローリエ等を一緒にいれるんだけど今回はここでは使わない・・。
ふたをした小亀鍋を圧力鍋(親亀)に入れて40分加圧!
その間に漬け汁作り・・・
醤油、みりん、酒、を1:1:1であわせたものに
ニンニク、生姜、唐辛子、ローリエ、白粒コショウを入れて
ひと煮たちさせたものさましておく。
40分加圧して火をとめて圧力が下がるまで鍋を放置(約10分)
鍋を開けると鰯のオイル煮が完成。
そいつを瓶に入れて、冷ましておいた漬け汁を入れれば
酒恋流醤油サーディンが完成!
ついでに別の瓶にも、ニンニク、唐辛子、ローリエなどを入れて
煮たオイルと残りの鰯を入れば普通のオイルサーディンも完成。
なんと簡単に2種類の味が楽しめちゃいます!
合わすポン酒は、
新潟県 新潟第一酒造 山間(やんま)T4 亀口直詰生。
超品薄で、なかなか買えない今や人気の蔵元さんの純米酒。
酒恋さんもはじめて飲むポン酒です。
この山間を家の近くの酒屋さんが取引を開始されました。
なんでも、大阪ではこのお店だけだそうです。
飲む前は新潟のポン酒だから
どうしても端麗辛口のイメージが消えず・・・・・・
きっとそんな味だろうな・・って想像していました。
が!!!
飲んでびっくり!!なんじゃこりゃ~!!
月に向かって~ぇ!!
ド~ん!!
どうじにお仕置きされた衝撃です。
開封するとす~っと漂うフルーツ香・・
のむのとほんのりひろがるお米のうまみとまろやかな甘味・・。
ふっくらふくらんだ輪郭に最後は切れるというより、
フェイドアウトしていくように旨みの残像が残る感じ。
新潟らしからぬ芳香旨口な非常に飲みやすいポン酒です。
これは女性が好みますね。
でも、肴とあわすのは非常に難しいかも・・。
塩辛いものとは絶対にNGですね。
そんなポン酒に醤油サーディンがいどみます・・。
さすがに蔵朱さんで食べたようなあっさりした感じではないですが
口に入れると醤油と生姜と言う和のコンビネーションが広がり
噛むとじわ~っと染み出すようにオイルと鰯の旨みが出てきます。
不思議な味です。
まずくはないですが想像していた味とはぜんぜん違いました。
今までの端麗辛口の新潟酒ではたぶん合わないでしょうね。
でも、想定外と言うか偶然・・
山間がこんな味とは思ってなかったから意外と相性がよかった。
濃い目の味が上手く醤油サーディンをコーティングして
鰯の旨みとオイルを包み込んで胃袋に無難に納めてくれます。
今回のポン酒と酒肴の相性は
★★☆・・・・・30点。
可もなく不可もなくってところですね。
それと、ポン酒に合う究極のオイルサーディン作りは
★★・・・・・・・20点。
あんまし満足のいくものではありませんでした。
次の日食べたら、漬かりすぎて醤油辛くて・・
さっと漬けてその日に食べるか・・・
それとも醤油の割合を減らすかしなければなりませんね。
まだまだ改良しなくちゃ・・
ポちっと ダブルでお願い!!
↓ ↓
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (0)
最近のコメント