石鎚酒造・・・・・(愛媛県)

石鎚 白うまで粕漬け

のつぼみが膨らんできましたね。

このぶんで行くと大阪は後一週間もしないうちに

桜の開花があるかもしれません。

今年は昨年よりもけっこう早く咲きそうな予感!

楽しみですね~。

桜が咲けば当然お花見ですよね。

桜吹雪が舞い散る春の陽気の中で、旨い肴と旨いポン酒!

たまりませんな~。

そんな花見にあわせて先月から仕込んでる肴・・・

それは「からすみもどき」

昨年もこのブログでご紹介しましたが、酒恋さんは毎年

真鱈の卵を使って、からすみもどきを作っています。

P1003012_2

本当のからすみと材料も製造法も違うからもどきなんですが

これがけっこう旨いんですよ。

手間はかからないんですが時間がかかるんです・・・。

製造日数は約7週間・・・50日ほどかかります。

後3週間ほどで完成なんですが、桜の花がもってくれるかな・・。

作り方は、真鱈の真子を塩に1週間漬けて、

P1003015


P1003017

その後、酒に一週間漬けて塩抜き・・。

P1003032

後は、酒を捨てて冷蔵庫にラップをかけないで

乾燥するまで入れておくだけ。

これでおいしいカラスミもどきができるんですよ。

鯛の子、ブリの子なんかでもおいしくできますよ。

さて、今宵の肴も少し時間をかけて漬けておいたもの。

それは、鶏もも肉の酒粕漬けです。

ブラジル産で3枚入って399円。

Dsc03698

使った酒粕は当然!!大倉の酒粕

Dsc03702

大手メイカーの酒粕とは味わいも香りも違います。

酒粕を買うなら断然、地酒蔵の酒粕がおすすめですね。

酒恋さんの酒粕漬けはいたってシンプル・・・

鶏もも肉に塩をまんべんなくすりこんで10分ほどおきます。

Dsc03708

酒粕とその4分の1の赤味噌、それに味醂を少々・・・

それらをジップロックに入れても混ぜ合わせます。

今回も酒は竹鶴秘伝を・・

Dsc03703

そこに塩をすり込んだ鶏モモ肉を入れて4~5日放置すれば

食べごろです。

Dsc03718

たぶん2週間ぐらい漬けても大丈夫だから

鶏肉をジップロックに入るだけ放り込んで置くと

味の変化を楽しみながら長いこと食べられますよ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

漬け込んだ鶏もも肉を取り出し、綺麗に粕を取り除きます。

Dsc03720

そのままでもOKですが粕が付いたままではすぐに焦げちゃいます。

5日も粕に漬かってたらさっと洗い流しても大丈夫です。

後は、弱火でじっくりグリルで焼くだけです。

Dsc03722

いくら気をつけていてもやはり粕漬けは焦げやすい・・

今回も少し焦げちゃいました・・。

Dsc03725

でも、何ともいえない甘~い良い香りがしますよ。

さて、合わすポン酒は・・・・

愛媛県 石鎚酒造 白うま 活性にごり生原酒。

Dsc03724

5合瓶で1050円!!(購入は小林酒店)

とっても懐に優しいお馬ちゃんです。

新酒でしかも活性にごりなので爽快でピチピチしてフレッシュ!

もろみのほんのりした甘さが残り、ついつい飲みすぎてしまいそう。

でも、この白うまちゃんはとってもパンチが効いた奴なんです。

アルコールが20~21%もありますから。

ほどほどにしないとふらふらになりますよ・・・・。

焼きたての鶏モモ肉を一口・・・

Dsc03730

す~っと粕の香りと、しっとりした甘さが口に広がります。

粕漬けが苦手な人もいますが、酒恋さんはこの独特の

粕漬けの味わい・・・何と言うかなぁ・・

しいて言えば大人の味わい?が大好きなんですよ。
(奈良漬はあんまし好きじゃないんですけどね(笑))

ブラジル産の安い鶏肉が味わい深い高級食材に変身です。

唐揚げのようにパクパク食べるより

じっくり噛んで、風味と味わいを楽しむものですね。

そんな粕漬けには、やはりモロミが残ったポン酒が合いますね。

Dsc03735

白うまが進みます。

白うまのもろみの甘さと、粕漬けの甘みが合わさって

良い感じです。

今宵のポン酒と肴の相性は・・・
★★★★・・・・40点。
冷たいポン酒より温かいポン酒の方がよさそうです。
今度は熟成酒の燗で合わせてみたいですね。

    ポちっと ダブルでお願い!!    

       ↓  ↓

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 酒ブログへ

                                             Photo_2

| | コメント (25) | トラックバック (0)

「石鎚 夏純米」で鶏の皮三昧

秋あがりの季節ですね~。

先日、酒恋さんもとりあえず3本ほど買ってきましたよ。

当然、新酒の時に飲んだものばかりです。

夏を越してどんな味に成長しているのか楽しみですね~。

また、飲んだ感想、あわせた肴などをブログで

紹介していきたいと思ってます。

今回のブログは、少しだけ残しておいた

愛媛県石鎚酒造 石鎚夏純米

Dsc01323

鶏の皮を使った肴のお話です。

いつものようにワンコインの肴を作ろうと鶴橋商店街を

うろうろ・・・・・・。

さすがに季節の変わり目なので八百屋にも鮮魚店にも

夏と秋の食材がごっちゃになってきています。

特に魚屋には秋刀魚が、八尾屋にはマツタケ

幅をきかせてきているように思います・・。

反対に季節にはまったく影響されないのが精肉店や鶏屋さん・・

季節により味わいは違えどいつも同じ食材が一年を通じて

ほぼ同じ値段で販売されています。

さて、、、、、今日は何を肴に一杯やろうか・・・。

そうこう考えながら歩いていると知人夫婦が経営する

阿波地鶏の店の前に・・・・。

ここは地鶏の刺身が食べたいときや燻製をするときには

必ずお世話になってるお店。

新鮮な阿波地鶏が安く買える穴場です!

さすがに夏場は燻製をするのには適さない季節だし

生ものも控えていたので最近はご無沙汰・・・。

ご夫婦と会うのもご久しぶりだったのでいろいろ趣味の話や

あれこれ話をしていたらやはり買わないわけにはいかなくなり、

いろいろ考えて鶏の皮を購入。

焼鳥屋で食べる鶏皮の塩焼き!

これ最高に旨いですよね。

ビールにも焼酎にもポン酒にでも何でもいます。

パリパリに焼いたのが特に旨いです!

今日は鶏皮の塩焼きで一献!!

そう思い、

「500円分ください!」ってオーダーすると

ワンコインで700gも買えました!(グラム70円です。)

皮って旨いのにめちゃくちゃ安い食材ですよね。

さっそく家に戻り皮の下準備をしょうと取り出すと

びっくり!!山のようにあります・・・。(700gをなめていました)。

これは塩焼きだけでは家族4人でも食いきれる量じゃないです・・・。

冷凍して保存も考えましたがせっかくの新鮮な鶏の皮を

冷凍にするのももったいないです。

そこで、いろいろ鶏の皮の料理を思い浮かべました。

焼鳥屋で出てくる皮の料理??!!

とりあえず塩焼きとは別に・・・

唐揚げ、湯引きポン酢・・・・・

なんだかんだ思いうかべ、お手軽で30分以内にすべて

できそうなもの!??

で、今宵の肴にめでたく抜擢されたのが次の3品。

一品目は塩焼き!

Dsc01563

黒胡椒でパンチを利かせてフライパンでカリカリに焼く!

二品目は湯引きポン酢

Dsc01564

さっと湯通しして氷で占めて細かく刻んでねぎともみじおろし!

三品目は煮物

Dsc01559

家にあったたまねぎ、生姜、にんにくを刻んで皮と一緒に

水、酒、醤油、みりん、で煮る。

これに決定です。

まずは湯引きから・・・

沸騰した湯に鶏の皮を放り込んで30秒ほど茹でて冷水に。

Dsc01565

後は細かく刻んで、ねぎともみじおろしを乗っけて完成!

Dsc01568

しばらく冷蔵庫に・・。

食べる瞬間にポン酢と和えます。

次は煮物・・・

串切りした玉ねぎ、千切りの生姜、スライスしたにんにくを

水の張った鍋に入れて沸騰させて、

そこに一口大に切った皮を入れます。

Dsc01561

再沸騰したら灰汁をとり、最初の水2に対して

酒、醤油、みりん(1:0.8:0.5)ぐらいの割合で放り込み、

たまねぎが柔らかくなるまで煮たら完成。

Dsc01569

中火で約20分ぐらい煮たら良い感じです。

Dsc01578

煮物をしてる間に塩とブラックペッパーで下味をつけた皮を

フライパンに広げてカリカリに焼きます。

Dsc01590

キッチンペーパーで皮からでてくる脂分を吸い取りながら

焼くのがヘルシーでいいですよ!

15分ほどで完成!!

平行してやったので全部で目標の30分以内で完成しました。

さっそいただきにかかります!

まずは開封してまだ2週間の石鎚 夏純米・・・。

冷蔵庫で保管していたのでさほど味の変化はありませんが

少し香りは消えたような気がしますが

でも、クリアーでフレッシュさは健在!

米の旨さをしっかり味わる旨いポン酒です。

Dsc01585

冷蔵庫で冷やしていた湯引きを取り出し、

ポン酢をたっぷりかけて一口・・

鹿児島地鶏のような歯ごたえはありませんが

しっかりした弾力と甘みと適度な脂身が良い感じ!

ふぐの湯引きなら吟醸酒の方があいそうですが

鶏皮はやはり純米酒の方があいますね~。

石鎚 夏純米はまさにぴったりです!

次は、鶏皮の塩焼き(パリパリ焼き)

Dsc01593

しっかり焼きあげたのでほんとカリカリ!

ブラックペッパーがピリっと効いてスナック感覚。

旨いですね~!

これはビールが一番合うかな(笑)

最後は煮物・・・

Dsc01580

砂糖は使ってないのですがたまねぎから出た甘みが程よく、

生姜、にんにくの香りがプルプルになった皮にしみこんで

良い味だしてますね~。

ちょっと脂っぽいのでどちらかと言うと石鎚よりも、

どっしりした山廃純米の燗なんかがベストマッチかもしれません。

でも、石鎚夏純米でも十分旨いですけどね。

しかし、ワンコイでこれだけの種類の旨い肴ができるとは

鶏の皮は究極のワンコイン素材です!

Dsc01594

今後、財布がピンチの時は、鶏の皮がポン酒の肴になる

機会がきっと増えると思います・・・。

皆さんも、ピンチの時は鶏の皮!ですよ(笑)

    ポちっと お願い!!    

       ↓  ↓

     にほんブログ村 酒ブログへ

                                             Photo_2

| | コメント (18) | トラックバック (0)

「石鎚 夏純米」で蝦蛄!

ここ最近ブログパソコン携わる時間が激減しています・・。

9月の半ばぐらいには元の生活リズムに戻れそうなので

仲良くしていただいてるブロガー様・・・・

応援してくださってる皆さん・・・

今後もよろしくお付き合いしてくださいね。

さて、世の中には見た目はグロテスクでも

食べると旨いものってありますよね。

サルの脳みそ、こうもり、とかげ、動物の胎児・・

テレビでよく放送される超ゲテモノは別として

一般に普通の食べ物だと思われる

豚足、せんまい、なまこ、いなご、なまず・・・・

これらは、食べたら旨いのに見栄えで食べられない方が

けっこうおられます。

今宵の酒の肴、蝦蛄(しゃこ)もそんな肴の一つですね。

Dsc01330

私の友人でも海老は食べれるけど、蝦蛄は見た目で

食べられない・・。

そんなやつがけっこういます。

食べるのはめんどくさいけど、旨いのに・・・・

いつものように鶴橋商店街をうろうろしていると

顔なじみの海産物屋のおばさんに

「にいちゃん・・500円でええから蝦蛄こうてぇ~な」

って懇願されました。

鶴橋の鮮魚卸は11時半ぐらいになると投売りするお店が

けっこうあります。

その時間帯に行くと掘り出し物に出会うことがよくあるんです。

その蝦蛄もほんとは1000円だけど半額!

売れ残っても生きてなきゃ売れない蝦蛄なんで

閉店前投売りです。

蝦蛄は好きだけど、食べるのが超めんどくさいので

買うつもりはなかったんですが

お店のおばちゃんと会話したのが運のつき・・・

結局買わされてしまいました・・・。

Dsc01329

と言うことで、今宵の肴「蝦蛄」500円(ワンコイン)です。

蝦蛄は 大阪瀬戸内海の名物だと思ってたら、

日本全国各地で食べられているみたいですね。

自宅に帰り、その奇妙な姿をしげしげと眺めます。

写真を写そうとしてもピョンピョン動いて難しい・・。

見た目は確かにかまきり宇宙生物のような格好ですが

Dsc01335

よく見るとなかなか愛嬌のある顔をしています。

Dsc01334

髭の生えた爺さんみたいです・・。

ふんどしのところが黄色くなってるのが卵で

Dsc01336

これが茹でると赤くなってうまいんですよね~。

観察を終えたら、さっそく調理・・・

調理と言っても茹でるだけです。

海老の仲間は鍋にたっぷり水を張って塩をぶち込み、

沸騰してから蝦蛄を入れて、再沸騰して1分。

火を止めて1分!!これでOK!!です。

あわすポン酒は、

Dsc01323

愛媛県 石鎚酒造  石鎚 特別純米酒「夏純米」。

もう秋上がりの季節だと言うのにまだ夏純米飲んでます・・。

茹であがった蝦蛄を皿に盛ろうと思ったんですが

豪快にむしゃむしゃ食べる方が蝦蛄には似合いそうなので

こんな絵にしました。

Dsc01341

じっさいは・・・

むしゃむしゃ食べれないんですが・・。

さっそく、石鎚を開栓・・・・

夏らしいさわやかな香りが漂います。

一口含むと、フレッシュでクリアーな味わい。

夏純米にありがちな少しとがった味わいじゃなくて

すごくまろやかです。

それでいて、最後は切れがよく旨いポン酒ですね~。

飲みながら、蝦蛄を捌きます・・・。

はさみで頭を切って、尾をV字に斜め切り・・・

胴体の左右を切って、おなか側は頭から、

背中側尾っぽから殻をはがします・・・。

これが重労働・・・・

なかなか旨く剥けません・・・。

1匹剥いては、石鎚を一口・・・

けっこう時間がかかりますがこんな飲み方が好きなんです。

小さな魚の煮つけでも身をホジホジしながら

ちびちび飲むのが飲んべ~の王道だと思ってますからね。

でも、嫁や子供は違います・・・

がっつり食べたい人たちなので

やはり殻剥きに嫌気がさし・・

けっきょく、酒恋さんが剥き係、家族は食べ係り・・・。

ひたすら殻剥きに専念する酒恋さん・・・。

必死に剥いて、皿に並べますが・・・・・・・

ハイエナたちが食べるスピードにおいつきません・・・。

飲む暇もなく剥き続け・・・

剥く→皿に乗せる→無くなる・・剥く→皿に乗せる→無くなる・・

30分ぐらいして、やっと皿に残るようになってきました・・。

1時間近くかかって作業は終了・・

Dsc01348

おそらく・・・100匹近く剥いてます・・。

でも、そのころにはハイエナ達の食事も終り、

皿には、残った蝦蛄がてんこ盛り。

Dsc01354

ここから、酒恋さんのポン酒タイムです・・。

さすがに剥きつかれて・・・。

でも、蝦蛄って良い肴ですね~。

そんな疲れた後でも、ちゃんと美味しく味わわせてくれました。

Dsc01353

塩茹でをそのまま食べるのも旨いですが

夏らしく、二杯酢で・・・

海老のようで海老でない・・・

甘みがあって、海老の中間と言えばいいのかな?!

二杯酢で蟹のように食べたからそう思うのかもしれないけど・・

石鎚 夏純米がすすみますね!

苦労して剥いた甲斐がありました!(笑)

娘はマヨネーズをつけて、再び参戦です・・。

結局、100匹以上あったけどすべて完食!

蝦蛄は見た目は、少し気持ち悪いかもしれませんが

味は最高ですね。

食わず嫌いな方!!

見た目で物事を判断するのはよくないです!

是非、一度味わってくださいね。

    ポちっと お願い!!    

       ↓  ↓

     にほんブログ村 酒ブログへ

                                             Photo_2

| | コメント (16) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

どぶろく よっちゃんなんばん イベント ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ナギサビール ワンコインでできる激うま酒肴! 三芳菊酒造・・・・(徳島県) 上原酒造・・・・(滋賀県) 下村酒造・・・・(兵庫県) 中島醸造・・・・・・・・・(岐阜県) 久保本家・・・・(奈良) 久保田酒造・・・・(神奈川県) 亀の井酒造・・・・(山形県) 亀泉酒造・・・・・・(高知県) 亀甲花菱・・・・・清水酒造 井上清吉商店(澤姫)・・・(栃木県) 他のアルコール(番外編) 仙頭酒造・・・・・・(高知) 佐藤酒造店・・・・・(秋田県) 信濃鶴(長生社酒造)・・・長野県 元坂酒造 冨士酒造・・・・・(山形県) 北島酒造・・・・(滋賀県) 北鹿・・・・・(秋田県) 千代寿虎屋・・・・山形 吉村秀雄商店(和歌山県) 向井酒造・・・・(京都) 喜久盛酒造・・・(岩手県) 嘉美心酒造・・・・・(岡山) 夢心酒造・・・・(福島県) 大倉本家酒造・・・(奈良県) 大石酒造・・・・・(鳥取県) 大阪地酒 宮尾酒造・・・・新潟 展示会 山和酒造・・・・(宮城県) 山本合名・・・(秋田県) 山野酒造・・・・・(大阪) 市島酒造・・・・(新潟) 常山酒造・・・・・・(福井県) 廣木酒造酒造・・・(福島) 愛ぽんの会!! 成龍酒造・・・・・(愛媛県) 所酒造(房島屋)・・・岐阜県 新政酒造・・・・・・・・(秋田県) 新潟第一酒造 山間・・・・(新潟)  新澤醸造・・・・(宮城県) 旅行・地域 日本酒甲子園 日記・コラム・つぶやき 旨いポン酒が飲める店 旨いポン酒が飲める店・・・・・(大阪以外) 旨い肴 旭鳳酒造(広島県) 映画・テレビ 木下酒造・・・・(京都) 木内酒造・・・・(茨城県) 木屋正酒造・・・而今 村祐酒造・・・・(新潟) 松井酒造(栃木県) 栗林酒造・・・・(秋田) 楯の川酒造・・・・(山形) 櫻正宗・・・・・・・(兵庫) 武の井酒造・・・・(山梨県) 油長酒造・・・・・(奈良県) 泉橋酒造・・・・・・(神奈川県) 泉酒造・・・(兵庫) 浅舞酒造・・・・(秋田県) 浪花酒造・・・・・・(大阪) 渡會本店・・・・山形県 澤佐酒造・・・・(三重県) 炭火焼き鳥「こけこっこ」 熊澤酒造・・・・・・(神奈川) 玄葉本店・・・・(福島県) 石鎚酒造・・・・・(愛媛県) 神亀酒造・・・(埼玉県) 福乃友酒造・・・・・(秋田) 福司酒造・・・(北海道) 福島県 曙酒造 福禄寿酒造・・・・(秋田県) 秀鳳酒造・・・・・(山形) 秋田清酒・・・(秋田県) 秋田醸造・・・・・(秋田) 秋鹿酒造・・・・(大阪) 稲花酒造 空庭 立ち飲み屋物語 竹鶴酒造・・・・・(広島県) 竹鶴酒造(広島県) 簡単に酒肴レシピ 米田酒造・・・・・(島根県) 美人女将のいるお店 美冨久酒造・・・・(滋賀県) 美味しい調味料 脇本酒造・右近橋・・(奈良県) 若波酒造・・・・福岡 菊の里酒造・・・・(栃木県) 萬乗醸造・・・・・・(愛知県) 蔵訪問記 藤本雅一酒造醸・・・・(大阪) 豊永酒造 遠藤酒造場・・・・・・(長野県) 酒の会 酒器 金光酒造・・・・・・(山口) 金光酒造(賀茂金秀)・・・広島県 関谷醸造(蓬莱泉)・・・愛知県 阿櫻酒造・・・・・(秋田) 飛良泉・・・(秋田県) 高木酒造・・・・(山形県) 高木酒造・・・山形 魚柄仁之助 (株)湯川酒造店・・・・・・(長野)