« カタシモワイナリー見学に行ってきました・・Part1 | トップページ | 常山 雪もよう 活性にごり純米酒でクリスマス »

カタシモワイナリー見学に行ってきました・・Part2

そんな素敵なロケーションの中にある

カタシモワインフード

Katasimo_2

建物や貯蔵庫、醸造器具なんかは有形文化財に

Dsc00487

指定されている貴重なワイナリーです。

Dsc00497_2

そんなワイナリーをカタシモフードの営業部・応援団長の

山本哲史さんが案内してくださいました。

Dsc00465

山本さんは8年ほど芸人をされていたと言う

経歴の持ち主。

縁があって今はこのカタシモフードでお世話に

なってるそうです。

さすが元芸人だけあってトークがめちゃうまい。

ほんと楽しく案内してもらいましたよ。

山本さんありがとうございました。

そのワイナリ・・・

1階は葡萄を圧搾する機械と貯蔵する樽が置かれ

Dsc00492

収穫されてきた葡萄がこの機械に入れられて搾られ

酵母を加えられ樽に詰められて熟成させられます。

Dsc00491

白ワインは葡萄の中身だけ・・・。

赤ワインは皮、種の部分も
利用して発酵されるそうです。

だから赤ワインは赤い色なんですね~。

勉強になりました・・・・・。

その地下に貯蔵庫があります。

Dsc00495

貯蔵庫にはブランデー貯蔵庫と書かれていますが

これが第二次世界対戦時にカタシモワインフードが

生き残った名残だそうです。

Dsc00494

酒石酸を取り除かれたワインからウイスキーを

蒸留する技術を持っていたから今日残っているんだとか。

ワインではなく蒸留されたブランデーを保存していたので

ブランデー貯蔵庫と名前がついているそうです。

Dsc00500

今は沢山の美味しそうなワインが眠っていて

中には一升瓶に入れられたものがあります。

これは当初、丹波から日本酒の杜氏さんを連れてきて

ワイン造りの参考にしたからだそうで、

日本酒の技術もワイン造りに生かされているんですよ。

Dsc00502

2階はテイスティングルームになっており

素的なカウンターが置かれここで試飲をさせてもらえます。

Dsc00456

周りには明治から大正時代にかけてのワイン醸造器具が

展示されていて、まるでワイン博物館です。

Dsc00458

日本酒の技術を参考にされていたので

舟しぼり用の舟もありましたよ。

Dsc00457

昔はこれで葡萄を搾っていたそうです。

さて、お待ちかねの試飲タイム・・・

沢山試飲させてもらいました。

おつまみもちょこっといただきました。

当然!ワインなんでパンとチーズですね。

Dsc00505

これはスパークリングワインで通称タコシャン

たこ焼きや粉物に合うワインだからタコシャンと

言うそうです。

シュワシュワでかなり切れが良い味わいです。

Dsc00511

これはデラウエアの白の新酒

少し獣臭を感じましたがヨーロッパの人が好む香だとか。

ほんのり甘い美味しいワインでした。

赤もいただきましたよ。

Dsc00518

赤ワインと言うと渋苦いイメージがありましたが

これは甘くて苦味が少なく飲みやすい赤でした。

面白いところでグラッパー・・・・

Dsc00515

蒸留していわばワインをブランデーにしたものです。

度数が58度もあり1本1万円ぐらいします。

旨かった~!

他にもいろいろ試飲させもらいながら

いろいろとワインのお勉強させてもらいましたよ。

Dsc00521

ワインも奥が深いです・・・。

いや~・・初めてのワイン蔵見学でしたが

葡萄畑見学からワイナリー見学、試飲と約3時間弱。

日本酒蔵見学とは少し違った楽しみ方もできて

実に有意義でした。

飲むだけでなく、造り手や造ってる現場を見るのも

実に楽しいですね。

高井社長、山本さんどうもありがとうございました。

カタシモワイナリー見学に興味のある方は

http://www.kashiwara-wine.com/testing/testing.html

ここに掲載されていますので是非ご覧くださいね。

ポちっと ダブルでお願い!!    

       ↓  ↓ 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 酒ブログへ

                                            &tbsp;Photo_2

|

« カタシモワイナリー見学に行ってきました・・Part1 | トップページ | 常山 雪もよう 活性にごり純米酒でクリスマス »

他のアルコール(番外編)」カテゴリの記事

コメント

ははははっ!!
タコシャンって・・・ホントですか 笑)
なんか大阪らしいネーミング( ̄ー ̄)ニヤリ

建物も風格があっていいなぁ~

町並みも整備されてんだったら ずっと続けていって欲しいですね!

試飲いいな~カウンターも素敵だけど チョットしたバーだよね 笑)

私も今日は ワイン飲んじゃお!!

投稿: イノぶた | 2012年12月16日 (日) 15時18分

ワインも好きよ♪
寒くなったから
我が家の酒部屋も温度が宜しいころで
酒ストックが増えてます
勿論ワインもストックしてます♪
こちらもワインも興味あるわ☆

投稿: hisami | 2012年12月17日 (月) 06時50分

ワインは必ず冷蔵庫にあるよ。白ワインしか飲まないけど赤ワインも良いね(V^−°)

投稿: ゆりりん | 2012年12月17日 (月) 07時03分

雰囲気のあるワイナリーですね。
それに、試飲の種類の豊富なこと。
良いところですね~

以前会社の旅行でワイナリーに行ったときは、試飲のところでカウンターのきれいなお姉さんに煙たがられたのを思い出しました。
あのときは何でだったんだろう?

投稿: 椿 | 2012年12月18日 (火) 22時13分

大阪の老舗ワイナリー、いいですね。
30年物のブランデーとかもあるのかな?
グラッパは蒸留の初垂れと聴いたことがあります。

投稿: toto | 2012年12月24日 (月) 10時44分

イノさん
タコシャン、なかなか面白いネーミングでしょう(笑)
すでに人気で売り切れなんで
来年の秋に贈りますよ。
一度飲んでみてください。
もし125CCで大阪に来たら、是非この地区をみてくださいね。
そしてそのまま奈良に向かえますので
コースとしてもいいですよ。

今頃、どこかを旅してるのでしょう!
来年もよろしくです。

投稿: 酒恋倭人 | 2012年12月30日 (日) 09時12分

hisamiちゃん
おいらの自宅の酒蔵もけっこう
今年はストックが一杯!
それだけ外のみが多かったと言うことです(笑)
カタシモワイン、次の機会があれば一緒にいきましょう!

投稿: 酒恋倭人 | 2012年12月30日 (日) 09時14分

ゆりりん
おいらも白ワイン派!
パンティーは赤です(なんのこっちゃ)
赤もたまに飲むと旨いんだよね。

投稿: 酒恋倭人 | 2012年12月30日 (日) 09時15分

椿さん
大阪にも素的なワイナリーがあるものです!
また大阪のワイン送りますね。

椿さんたちが煙たがられたのはわかりますよ(笑)
試飲が居酒屋になっちゃったからじゃないですか?!(笑)

投稿: 酒恋倭人 | 2012年12月30日 (日) 09時18分

totoさん
あるらしいですよ。
一升瓶に入れられて保管されてるみたいです。
グラッパは焼酎で言うハナタレですね。
採算が合わない商品らしく、
1万円でも損してるとか。

投稿: 酒恋倭人 | 2012年12月30日 (日) 09時21分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カタシモワイナリー見学に行ってきました・・Part2:

« カタシモワイナリー見学に行ってきました・・Part1 | トップページ | 常山 雪もよう 活性にごり純米酒でクリスマス »