« 酒友日本酒学校!講師は若波酒造友香杜氏。 | トップページ | くどき上手 命!&洋風カツレツ »

煌け青煌!金生の会

最近、家飲み記事がありません・・・。

実はほとんど家で夕飯を食べてないのです(汗)

そろそろ普通の生活に戻りたい今日この頃です(笑)

さて、今回も家飲みじゃなく・・・・・・・・・

先週おこなわれた酒仙房「金生」別館 祥月(しょうげつ)

Dsc07126_2

での山梨県武の井酒造の会の模様を・・。

大阪市此花区にある酒仙房「金生」・・・・。

Dsc09651

食通なら知る人ぞ知る名店です。

その別館 祥月はお茶の会やお祝い事に使われる隠し部屋。

一歩中に入ると敷石に和傘・・

Dsc07163

そして茶室とまるで千利休がそこに微笑んでいそうな佇まい。

Dsc09618

その2階にある和室が今回の武の井酒造酒の会の会場です。

会場は兜や大石内蔵助作の掛け軸、江戸の頃の酒器など

Dsc09597

歴史的な貴重品も飾られ、

和のオーラが吹き出ています。

今回で3度目なんですが

こんなところで酒会を開かせてもらえるなんて

金生マスターに感謝です。

すでにプレミアムな酒会になりつつある金生祥月の会。

例年通り参加定員は20名。

昨年定員オーバーで参加できなくて

今年こそは!と言う方や

イケメン杜氏の清水紘一郎さんが来ると言うことで

紘一郎さん狙いの???(笑)女性や

つるばらと言う花酵母を使って醸した珍しいお酒でもあるため

あっという間に定員に達してしまいました。

参加できなかった方、申し訳ないです・・。

さて会は例年同様、料理とお酒のコラボを楽しむと言うコンセプト。

お茶の先生でもある金生マスターのお料理と

武の井酒造の「青煌(せいこう)」のコラボはいかに!

まずは山梨県武の井酒造のラインナップ

青煌 純米酒 美山錦65% 火入れ
青煌 純米生原酒 辛口+10 美山錦65% 
青煌 純米生原酒 にごり 出羽の里65%
青煌 純米酒 五百万石60%
青煌 純米吟醸 雄町50%
青煌 純米吟醸 袋吊生原酒 雄町50%
青煌 純米大吟醸 愛山40%

Dsc09596

この7種類

青煌ブランドは武の井酒造の中でも

特に味わいに拘った特別な銘柄。

40石しか造られていません・・・

と言うより、たった一人で清水紘一郎杜氏

Dsc09621

米の買い付けから酒造り、販売、出荷をやっているので

40石しか造ることができないんです。

仕込み水である八ヶ岳の伏流水が青く煌いているところから

酒名を青煌と名付けたそうです。

変わってお料理の紹介・・

料理のテーマは「茶懐石と精進料理」

すべて出来立てが順次運ばれてきます。

まずは、絹こし豆腐と木綿豆腐の中間あたりの食感で

それをお出汁に数日漬けて味付けした自家製豆腐

Dsc09620

醤油も何もいりません。

生姜の香りが利いて良い感じです。

次は筍の黄身酢和え

Dsc09622

そしてピンボケですが、お刺身

Dsc09623

蒸しあわびと活け鯛です。

きゅうり降ろし、そこに加減醤油をかけていただきます。

加減醤油とは鰹・昆布だしにレモンを搾り、

薄口醤油で味を整えたもの。

刺身の醤油はさすがに飲めないけど、

この加減醤油は最後に飲み干すことができます。

鯛の風味が移り、これもまたおつな味わいです。

ひじょうにさっぱりしてこれが吟醸酒にはぴったりです!

焼き魚は・・・・

Dsc09627

鱸、そっと置かれたはじかみが和食を感じさせます。

お口直しの筍のお吸い物・・

Dsc09628

玉ねぎの素焼きにがんもの煮もの・・

Dsc09631

しろ和え・・・

Dsc09632

サトイモとこうやの煮物(色合いが綺麗です)・・・

Dsc09637

蛸とモズクの酢の物

Dsc09641

どれも器と盛り付けが美しい!!

ちゃんと料理をお膳に置く向きも決まっていて

これが贅沢な気分にさせてくれんです。

最後は・・・・・

Dsc09643

じゃこと野沢菜のお茶漬け。

9品の肴と〆のお茶漬け。

すごいボリュームでしょう!

でもほとんどの人が完食なんです。

それもそのはず!

青煌がこの料理にぴったりマッチした食中だからです。

会は杜氏の清水紘一郎さんの挨拶でスタート。

Dsc09646

主催者である小林酒店専務取締役 小林秀行氏

音頭により青煌 純米大吟醸 愛山40%で乾杯。

Dsc09606

煌く青が素敵で贅沢すぎる味わいの一本です。

後は、今回のラインナップを杜氏が順次紹介しながら

参加者に注いでいき、

料理とのコラボを楽しんでもらいました。

参加者も出てる来る料理の美しさ、

そして青煌との相性の良さに大満足。

料理では一品ずつ違う味わいの出しの旨さに

みな感動されていました。

青煌では純米吟醸 雄町50%が特に人気で

Dsc09605

あっという間になくなっていました。

マスターも今までの会よりも特に手ごたえを感じる会で

あったとおっしゃってました。

来年も青煌で決まりかもしれませんね。

途中、大名気分を味わおうと江戸時代の朱塗りの大きな杯で

全員で回しのみ。

Dsc09638

20人の間接キス大会です(笑)

そして長身で独身、イケメンの杜氏との2ショット大会。

Dsc09645

誠実で人柄も良い清水紘一郎杜氏。

大人気です。

もしかしたら未来の嫁さんになる人がいたりして(笑)

最後は数字あてゲーム。

1~20までの数字で好きな数字を杜氏が3つと

参加者が1つ選び・・・・・

お互いわからないように紙に記入。

それが一致したら純米吟醸雄町がもらえると言う

インスピレーションゲーム。

3名の方が純米吟醸雄町の4合瓶をゲットして

コニコ顔でした。

中でも雄町狂の女性もっちんさんの執念のゲットには

みんなびっくりでした。

透視の術が使える魔女ではないかと言うもっぱらの評判でした(笑)

会は3時間・・・

泥酔者もなく、ほんとうに美味しくて楽しいひと時。

持ち込んだお酒もほとんど残らず完飲となり

非常にバランスの良い会となりました。

さすが名店酒仙房「金生」。

特殊な素材などを使わず、素朴な素材で見事なお料理。

マスターありがとうございました。

そして武の井酒造青煌の素晴らしさ!

つるバラ酵母は茶懐石や精進料理とぴったりです。

紘一郎杜氏!来年も今年以上のお酒をたのんます!

PS

この記事を読まれた方で興味を持たれた方は

是非、来年参加してみてください。

会費は5000円です。(来年はわかりません・・)

でも、料理とお酒の質、そしてお部屋のことを考えると

萬コロの値打ちがあると思いますよ。

早いもの勝ちですので、

開催告知を見つけたらすぐに予約するのが良いと思います。

開催告知は小林酒店さんにちょこちょこ通っていれば

わかると思います。

このブログではたぶん募集はないです。

あしからず・・。

    ポちっと ダブルでお願い!!    

       ↓  ↓

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 酒ブログへ

                                            &tbsp;Photo_2

|

« 酒友日本酒学校!講師は若波酒造友香杜氏。 | トップページ | くどき上手 命!&洋風カツレツ »

旨いポン酒が飲める店」カテゴリの記事

武の井酒造・・・・(山梨県)」カテゴリの記事

コメント

去年の会は鹿児島からmiyukiさんも一緒に
参加しましたよねぇ~♪
お店も素敵で美味しいお酒とお料理のコラボ
最高でした!!!
今年も参加しようと早々申し込みしてましたが
残念ながら・・・
今年は仕事となって・・・
キャンセルせざるを得なかったの(泣)
この時間大阪には居ましたが
・・・・仕事してました
来年は絶対!参加してやる!!!
もう仕事なんて!!!
辞めてやる~~~(嘘)

投稿: hisami | 2012年5月30日 (水) 09時24分

この日はもう一つのお酒の会に参加のため参加出来ずに残念でしたが、盛り上がったようで♪

来年は参加したいですね。
もちスタッフで。
金生の会ではあの豪勢な雰囲気に押されて司会もいつも空回りなんです。

来年はリベンジだ(^^)

投稿: マーキー | 2012年6月 2日 (土) 06時56分

いつも素晴らしい金生のお料理に
 これだけ多くの種類の青煌のコラボ
 いいですねー!

 清水さんも相変わらず、いい男

投稿: toto | 2012年6月 2日 (土) 07時22分

わ~~ 素敵な会ですね!!
お店の雰囲気も、お料理も、
ほんとに参加者の方がうらやましいです。

これでこの会費ってすごすぎです。

そしてこの青煌というお酒…!
いつか飲んでみたいです~

投稿: pelota | 2012年6月 3日 (日) 16時52分

やはり 雰囲気がいいお店ですね~
飾りの兜覚えてますよ 笑)
それにしても 日本酒の会っていっぱいありますね!
美味しそうな料理で美味しいお酒!!
これは 安い会費ですよ~

投稿: イノぶた | 2012年6月 3日 (日) 19時34分

青煌のラインナップ凄!!
全部呑んでみたい

料理も旨そう!
豆腐の出汁漬けってどんなんだろう?
家でも買って来た豆腐でやってみようかな

投稿: へーすけ | 2012年6月 6日 (水) 11時25分

hisamiさん
あれから1年なるんやね。みゆきちゃんが愛ぽん法被着てお茶目な姿見せてくれたね。里ちゃんが悪魔に変身して頭をポコポコ叩いていたね~。
早いもんだ。
来年は是非!

投稿: 酒恋倭人 | 2012年6月10日 (日) 09時10分

マーキーさん
ダブルブッキングはつらいね・・
そちらの方も盛り上がったみたいで
よかったです。
司会はマーキーさんの仕事なので
来年は頼みますよ。

投稿: 酒恋倭人 | 2012年6月10日 (日) 09時14分

totoさん
いつか金生の会には是非来てほしいです。
ここの料理は最高です。
清水君はもてもてですよ。

投稿: 酒恋倭人 | 2012年6月10日 (日) 09時17分

pelotaさん
ほんと5000円の会ではないです。
プロの料理人がこの会に参加されて
2万円の値打ちがある!!と
おっしゃってましたよ。
青煌は西の端が大阪の小林酒店さんなんで
当分は広島じゃお目にかからないかもしれませんが、是非見つけたら飲んでください!ほんと旨い!!

投稿: 酒恋倭人 | 2012年6月10日 (日) 09時23分

イノぶたさん
日本酒の会は料理と酒を楽しむ会、
利き酒のみ、蔵のアピールの会・・
いろんなファクターで構成されています。
いちばんお得なのは、料理と酒を味わう会ですよ。
是非、一度行ってみてください。

投稿: 酒恋倭人 | 2012年6月10日 (日) 09時26分

へーすけさん
青煌、東京でも目にする機会は多くないかもしれませんね。
今回の会では、現在あるすべてのお酒の酒類を持ってきていただきました。
良い眺めでしょう。

豆腐の漬け、おでんの豆腐の冷たいバージョンと言えばちょっと違うかもしれませんが、そんな感じでしょうか・・・・
良い豆腐があれば家でできると思います。

投稿: 酒恋倭人 | 2012年6月10日 (日) 09時29分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 煌け青煌!金生の会:

» ケノーベルからリンクのご案内(2012/05/30 09:07) [ケノーベル エージェント]
大阪市此花区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。 [続きを読む]

受信: 2012年5月30日 (水) 09時07分

« 酒友日本酒学校!講師は若波酒造友香杜氏。 | トップページ | くどき上手 命!&洋風カツレツ »