白神山地の恵みで玉川夏越し常温熟成
ちょっと前からスピードラーニングをやりはじめました。
あのゴルフの石川遼君がコマーシャルしてる英会話教材です。
隣に外人さんが引っ越ししてきて挨拶に来た時の様子や
スーパーでの買い物、ホームステー先での家族の会話など
クラッシックをBGMにそのやりとりを聞き流すだけで
英語が身に付くという魔法のような教材です。
通勤や帰宅途中の電車の中でイヤホーンで聞きつつ
ちょうど3ヶ月目になりました。
自分的には全くなんの変化もな感じなくて、
ほんまこんなんで英語が身につくんかいな??!!!
遼くんのうそつき!!と思いながら継続は力と信じ
しぶとく続けておりましたら
先日、外国人を彼氏に持つ友人が彼氏にあわせると言うので
一緒に飲んだときのこと・・・・。
ほとんど日本語を話せない彼氏なんで会話はもちろん英語。
友人の通訳をかいしてのやりとりです。
でも、彼がしゃべってる言葉が言葉としてわかるんです。
意味不明な表現だけど・・
不思議な感覚。
意味はわからないけど、言葉としては聞こえるように
感じるんです。
今までは外人さんがしゃべってる言葉なんて
この世のものとは思えず、
雑音や異音にしか聞こえなかったのに。
これはもしかしたらスピードラーニングのおかげかな??
それとも・・・
ポン酒を飲みながらだったんでポン酒パワーか??!(笑)
とにかく1年続けてみます。
さて先日、秋田の魯山人から白神山地の恵みが届きました。
今年はまだ時期が早く2種類でしたが
嫁が大好きな「ウド」。
そしてまったく癖がない「あざみ」です。
一緒に「三五八漬け」の素も同封してくれてました!
塩麹の元祖です。
普通の塩麹と食べくらべできるのが楽しみ。
これでサーモンでも漬けようと思ってます。
魯山人ありがとう!!
山菜は早速、天ぷらにして味わいました。
ウドは芽の部分はそのまま揚げて
茎の部分はササガキにしてかき揚げで。
ウドは高さ2メートルほどになり大きくなると
食用にはならないそうです。
小さいときは茎も葉も食べれるのにね。
それにひじょうに柔らかくて弱いので建築材料にも
ならないことから人間に喩えて
大きくて役に立たない奴のことを「ウドの大木」とも
呼ばれています。
まるで酒恋さんです・・・(汁)
ま、そんな薀蓄いいですかね。
あざみは解毒作用があるとか?!
でも食べた次の日は、かなり便通が良くなりますよ。
便秘の人には特におすすめですね。
ウドの天ぷら・・・
香りが高く、癖がかなりありますが食べなれると
これが癖になるんです。
芽の部分よりも茎の部分の方が香りが強いですね。
天つゆでいただきました。
あざみは藻塩で。
癖がなくいくらでも食べれます。
合わすポン酒は・・・・
京都木下酒造 山廃 玉川 夏越し常温熟成
フィリップ・ハーパー杜氏のお酒です。
アルコール度数21%!!
一言で言えば和製紹興酒!!
味わい深く、喉元にがつ~ん!ときます。
酸味もけっこう感じますね。
燗もいいけど酒恋さんは常温がよかったです。
でも・・・・・・
はっきり言って初めてポン酒を飲む人には
おすすめできませんね(笑)
今宵の酒肴とポン酒の相性は・・・
★★★☆・・・・35点 良
かなり太目の味わいですが、
酸がしっかり感じるので天ぷらなどの油物を食べても
口の中が意外とさっぱりして相性いいです。
ただし、度数が強いので沢山飲むのは危険です(笑)
ポちっと ダブルでお願い!!
↓ ↓
| 固定リンク
「木下酒造・・・・(京都)」カテゴリの記事
- 白神山地の恵みで玉川夏越し常温熟成(2012.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やっと秋田にも春が来ました。
初物を送らせていただきました。
山菜はクセがありますが(特に初物の出始めです)、食べると幸せですよね。
第2弾も送りますよ。
紹興酒ふうの日本酒飲んでみたいです。
投稿: 椿 | 2012年4月26日 (木) 21時04分
今年は ふきのとうも食べなかったな~
なんだか 残念です!
うど美味しいですよね~
Σ( ̄ロ ̄lll)
この前 つくしとうど食べました!
九州で!!
今度はたらの芽食べたいな~
毒がたまってます 笑)
季節ごとに 美味しい物が届きますね!!
投稿: イノぶた | 2012年4月26日 (木) 21時51分
最近玉川飲んでないんで、なんだか飲みたくなりました!
あざみって、とげとげがあってピンクの花が咲く、あのあざみですか?
食べられるんだ~ 知らなかったです。
うどが太くて美味しそうです♪
投稿: pelota | 2012年4月26日 (木) 23時26分
一気に気温が上がって
初夏を思わせるここ最近ですが~
春の山菜はまだまだ美味しいね♪
山菜とポン酒最高ですね☆
投稿: hisami | 2012年4月27日 (金) 08時41分
山菜の時期ですね!良いですねぇ~
21度の日本酒!これはすごい
スピードランニングで英語が聞き取れるようになるんだ
それでは、仕事中のラジオをFEN東京にしてみようかな
投稿: へーすけ | 2012年4月28日 (土) 06時52分
魯山人さま
いつもうまいものありがとうございます。
うど、最初は苦手でしたが最近は食べれるようになってきましたよ。
第二段よろしくおねがいします。
秋田には古酒は珍しいですか??
なければ送りますよ。
投稿: 酒恋倭人 | 2012年4月29日 (日) 08時00分
イノさん
歳をとればとるほど山菜が食べたくなるものですね。
学生のころは食べたいなんて思ったこともなかったのに・・・
長年の悪さのおかげで体内に灰汁がたまってきた証拠かな(笑)
つくしうどなんて食べたことないですね~。
今度おくってもらいます。
投稿: 酒恋倭人 | 2012年4月29日 (日) 08時03分
pelotaさん
日本中に咲いてるあざみって大半は食べれるそうですよ。
そこらに咲いてるあざみはのあざみって言う品種がほとんどで食べれます。
ただ中には食べれないものもあるそうなんで良く知ったかたにレクチャー受けたほうが良いと思います。
うど、太いでしょう!
でも柔らかくて香も抜群!
さすが天然物です。
投稿: | 2012年4月29日 (日) 08時06分
hisamiさん
もう夏やで~。
今年も春がなかったよね・・・。
家の近所でも山菜採れるんじゃない??
まだ春の名残があるかも。
投稿: | 2012年4月29日 (日) 08時12分
へーすけさん
ポン酒には山菜があいますよね。
特に天ぷらが。
動物性の天ぷらは焼酎やビールだけど
やはり山菜はポン酒です。
FM東京でもいいんじゃないですか。
耳を英語耳に育てることが英語のリスニングには良いみたいです。
聞くことが大事みたいですよ。
投稿: | 2012年4月29日 (日) 08時16分
英語恐怖症としては、ちょっと僕もやってみようかと心が動きますね。嫌いだけど分からないのはとっても不便なんですよね・・・
日本酒パワーで英語が分かるなら・・・・すごく助かります!!!w
投稿: 醸し屋カズマ | 2012年4月29日 (日) 14時21分
東京の試飲会ではたまに外国の方が来てます。
(ゴントナーさんは日本人の分類ですが・・・)
私は腰が引けて近づけません (汗;)
酒恋さん、ぜひ英語力をつけてポン酒大使になってくださいね。
私も日本酒初心者の頃は、山廃とか古酒とか避けてましたけど
いまでは、コレは熱めにお燗したほうがいいかも。。。
なぇーんて、ストライクゾーンが広がりすぎてます (笑)
投稿: toto | 2012年4月30日 (月) 17時49分
生酛や山廃は独特ですよね。
チーズで言ったら、切れてるチーズじゃなくて、ブルーチーズ!
この辺りを愛飲するようになれば、立派な飲兵衛(笑)
さてさて、ここは英語力を活かして活躍に期待ですね!
投稿: 黒色大聖堂管理人 | 2012年5月 1日 (火) 12時27分
カズマさん
カズマさんも苦手なんですか??
すごくクレバーなんで英語は得意のように
思ってました。
でも、英語って必要ですよね。
今更ながら感じます。
継続は力!!
酒パワーとスピードラーニングで2年後は
ペラペラになりますよ!
投稿: 酒恋倭人 | 2012年5月17日 (木) 17時47分
totoさん
私の夢は着物を着た外人さんと一献すること。
そのためには英語は必要ですからね。
「メイクラブ!」しなくちゃならないし(笑)
ハーパー杜氏って考えればすごいですよね。変な大阪弁ですが、ちゃんと日本語しゃべれますからね。
異国の言葉を覚えるのは大変だったと思いますが見習わなくては。
そのハーパーさんのこの酒。
強烈に変態酒ですよ。
でも、totoさんほどの変態なら、
きっとストライクゾーン真ん中です。(笑)
投稿: 酒恋倭人 | 2012年5月17日 (木) 17時51分
黒色大聖堂管理人さん
ブルーチーズ、最近やっと食べれるようになりましたよ。
強烈な臭いですね。
でも、これが山廃、きもと系とは合いますよね。
はい!英語力つけて、外人のお姉ちゃんを酔わせてメイクラブできるように頑張ります。
投稿: 酒恋倭人 | 2012年5月17日 (木) 17時53分