« 醸し屋カズマさんがやってきた!・・Prt2 | トップページ | 「ど ピンク」で豆腐の燻製 »

「祥月」で圧巻!相模灘の会!

最近はブログUPの日付けとイベントがかなりずれぎみ・・

ほんと忙しい・・・

さて先日、大阪此花区の超名店「酒仙房 金生」さんの

別館「祥月」

Dsc07127

これも超人気蔵「相模灘」を醸す

神奈川県久保田酒造杜氏 久保田晃さんをお招きして

茶懐石&日本酒の会を開催しました。

超人気店と超人気蔵の夢の組み合わせ。

しかも5000円と言うこのレベルの酒会では

破格な値段なのでオープンな参加募集はせず、

小林酒店のメール会員さん優先的に募集をした結果

あっという間に定員に。

キャンセル待ちが何人も出たすごい会となりました。

ブログで、そこまで伝えることができるかどうか

わかりませんが、スタッフ参加であった酒恋さんが

こんな素晴らしい会にスタッフ参加なんて悔しい!

そんな言葉を連発した会でもありました。

祥月さんは、お茶会やお祝いごと、吉書(きっしょ)ごとに

使ってもらおうと建てられた金生の別館。

Dsc07126

金生マスターがお茶をされていると言うことで

中は和を感じるとても素敵な屋内庭園。

Dsc07164

その横には翠秀軒と言うマスターのお名前から

Dsc07162

一字とってつけられた茶室があります。

Dsc07160

本日の会場である2階は和室になっていて床の間には

兜が飾ってあります。

Dsc07130

この兜は季節感を感じるように金生マスターの計らいです。

その横には、大石内蔵助描いたという絵を掛け軸にしたものが

Dsc07129

かけられて、会に風格と重みを演出してくれてます。

そんなところで酒の会を開催させていただけるなんて

ほんと光栄です。

この別館「祥月」、お祝い事にぴったりですよ。

是非、使ってあげてくださいね。

さて、会に先立ちまして、金生マスターが

茶室にてお茶をご馳走してくださりました。

飲み方がわからない酒恋さん・・・

マスターに教わりながらおいしく頂きました。

ただし正座が苦手なので胡坐でしたが(笑)

茶心と酒造りに何か通じるものがあるのでしょう・・

Dsc07158

久保田晃杜氏とマスターの会話がひじょうに印象的でした。

内容は・・・ひ・み・つ!

さて、会はいつものように名司会者マーキーさんの

Dsc07178

進行ではじまり、久保田杜氏のご挨拶・・・

Dsc07177

そして、小林酒店社長の発声で純米吟醸 雄町で乾杯です。

Dsc07138

本日のお酒のラインナップ
①相模灘 純米吟醸 雄町  火入れ
②相模灘 純米吟醸 山田錦 火入れ
③相模灘 純米吟醸 美山錦 火入れ
④相模灘 特別純米 槽場直詰 無濾過生酒 美山錦
⑤相模灘 特別純米 無濾過生酒 芳醇辛口 美山錦
⑥相模灘 特別純米 無濾過生原酒 若水

Dsc07133

限定20名の参加者・・・・・・・

男女比率は女性が少し多い会となりました。

遠く鹿児島から日帰り参加のみゆきちゃん、

そして、神奈川から酒恋さんの関東の姉でもあり

相模灘応援団長である酒仙婆さんも参加してくれました。

ほんと、遠いのにありがとうごさいます。

料理は、金生マスターの真心こもった茶懐石です。

圧巻でした・・・

お皿と料理の向きがリンクしていてとても素敵です。

まずは、茶懐石でも前菜と言うのでしょうか・・・

Dsc07165

蛍烏賊、とこぶし、サトイモ、だしまき・・・

Dsc07169

紅白なます・・

そして自家製ごま豆腐・・

Dsc07168

これがお膳に並んでいます。

これを頂きながら、乾杯酒の相模灘雄町、山田錦を・・

久保田晃杜氏も熱心にお酒の説明をしながら

お酌に回っていかれます。

Dsc07180

参加者の方が酒恋さんに語った感想ですが、

やはり杜氏さんが来る来ないで

酒の会と言うものの値打ちが変わる。

造り手が目の前にいて、そのお酒の背景を聞き、考えを聞き・・

そうすることにより益々そのお酒が好きになる・・

単に旨いだけでは、旨い酒で終わる。

好きな酒にはならない・・

そんなことをおっしゃっていました。

そして久保田晃杜氏の情熱に打たれ

人となりが好きになった!と言うこともおっしゃってました。

しばらくして、木の芽あえが登場。

Dsc07185

がぶっとかぶりつく肴ではなく、

ちょびちょび摘める肴なので杯もすすみます。

続いてお刺身の登場、今の時期が旨い鯛です。

Dsc07188

茶懐石では刺身は醤油で味わうのではなく

加減醤油でいただきます。

加減醤油とは鰹昆布だしにレモンを搾り、

薄口醤油で味を整えたもの。

刺身の醤油はさすがに飲めないけど、

この加減醤油は最後に飲み干すことができます。

鯛の風味が移り、これもまたおつな味わいです。

ひじょうにさっぱりしてこれが吟醸酒にはぴったりです!

旨そうに食べてる参加者・・・

おいらも食いて~ぇ!!と心で絶叫・・

と言うより声にだして叫び続けていました(笑)

続いて、魚の白子と筍の吸い物・・

Dsc07192

これ、酒飲みの壷をついていますね。

燗が欲しくなります。

と言うことで、この当たりから燗酒の登場。

Dsc07203

マーキーさんと燗を仕込みます・・。

燗に合わせてお猪口をくばります。

Dsc07196

好きなお猪口で燗を楽しんでもらおうと

早いもの勝ちでお猪口をセレクト・・

じつはこのお猪口の中にはすごい国宝級のものが・・

昨年も使わせていただいた横山大観作のお猪口です。

室町時代後期の器もありました・・

ほんとこんな高価なものをなんのこだわりもなく

使わせていただき感謝です。

筍の吸い物・・

Dsc07210

そして鯛の子と肝の炊き合わせ・・

Dsc07212

お燗がすすみます。

鮭の粕漬けを焼いたものとだしまきたまご・・

Dsc07205

たんなる鮭の塩焼きじゃなく、

ちょっと手間をかけて粕漬けをしたものを出してくれる

マスターの料理人としてのこだわりが感じる一品。

そして、本日来られたお客さんに、マスターが一人ずつ

順番に挨拶をしながらお箸で配られた

自家製カラスミとこごみ・・・。

Dsc07199

人をもてなすと言うことがどんな意味なのか、

教えてくださったようなマスターの振る舞いです。

ただ単に旨いものをだす店!ではなく、

それ以上のおもてなしをする精神がこの金生と言う店を

大阪を代表する一流の居酒屋として誰もが認める

要素なんだと思います。

最後は、海苔茶漬けで〆・・

Dsc07216

飲んだ後のお茶漬けは最高ですね。

はっきり言って食べきれないかも??と思いましたが

でも、ほとんどの方が完食されていました。

これは料理もさることながら、

相模灘がいかに食中酒に向いているか言う

証明でもありますね。

やはり旨い料理だけではなく、それに合った旨い酒・・

双方が合致してはじめて酒の会と言うものが

成り立つものだと痛感しました。

そして酒の会の成功は、たんに旨い酒を出せばいい

旨い料理のお店でやればいい・・

ではなく、料理人の真心、おもてなし・・

そしてお酒の造り手の情熱、飲み手との交流・・

この要素もかみ合って初めて成功だといえると感じました。

参加された方からは来年も是非この「祥月」

酒の会に来たい!

相模灘の酒の会に来たい!と言う声もいただき

スタッフとしては嬉しい限りです。

今回の会は、酒恋さんにとって

今まで一番良い酒の会だったと思いますね。

今回参加された方、羨ましすぎです。

ほんと・・・・

自分が参加できないのが残念すぎ・・・

会の最中、お腹がグーグー言ってたまりませんでしたよ。

 ポちっと ダブルでお願い!!    

       ↓  ↓

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 酒ブログへ

                       &tbsp;                     Photo_2

|

« 醸し屋カズマさんがやってきた!・・Prt2 | トップページ | 「ど ピンク」で豆腐の燻製 »

旨いポン酒が飲める店」カテゴリの記事

久保田酒造・・・・(神奈川県)」カテゴリの記事

愛ぽんの会!!」カテゴリの記事

コメント

これ行きたかった・・・・

投稿: あじあん | 2011年5月23日 (月) 14時24分

本当に素敵な会でした♪
お店もお酒も杜氏さんも全てが素敵でした~
酒恋さんはスタッフで残念でしたね~(笑)
次回も参加したいわぁ~♪

投稿: hisami | 2011年5月23日 (月) 14時26分

待ってました〜♪
ほんと、行ってよかった♪
お料理も日本酒も最高でした!
次回も早めに教えてくださいね〜
今度は一泊して夜までしっぽり(笑)

投稿: miyuki | 2011年5月23日 (月) 15時22分

あじあんさん
すんません・・・
今回は小林さんの立ち飲み、酒屋の
常連さんに先に声がかかったみたいです。
そして私のブログに載ったときはすでに
後数名で、申し込みはすべて小林酒店さんに直電話となっておりました・・

投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月23日 (月) 17時24分

hisamiさん
参加予約取れてよかったですね。
樹楽のマスターが言ってたように
この会は15000円でもOKの値打ちだとか。
ほんま、食べたかった・・・。

投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月23日 (月) 17時27分

miyukiちゃん
鹿児島から来ていただいた甲斐が
ありました。
最高の会でしたよね。
次回もブログを見たら即効電話
してください。
会の日程がわかれば情報はリークします(笑)

投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月23日 (月) 17時29分

今回も 盛り上がったようですね!

スタッフさんのたまものでしょうね ^^)

最後に書いてあった 「お腹グーグー」ってわかりますよ~

お疲れ様でしたね!
終了後の打ち上げは盛り上がったのでは??

投稿: イノぶた | 2011年5月23日 (月) 19時55分

いやホンマ今回はお客さんで来たかったほど美味しそうな料理がバンバン出てきて、相模灘も冷やで燗でといろんな温度で楽しめて、お客さんの雰囲気もすごく良くて♪

とっても良い会になりましたね(^^)

投稿: マーキー | 2011年5月23日 (月) 20時52分

うわぁぁ、なんと素敵な会なのでしょう…
空間もお酒もお料理も、素晴らしいですね!

杜氏さんが来るか来ないかで…
っていうの、すごく分かる気がしました。
私はこういうお酒の会って、
一度しかまだ出たことがないのですが、
杜氏さんとお話して、ほんとに愛しんで、大事に造られてるんだなぁというのが感動的でした。

おもてなしは、お互いの心が大事なんですね。
こんな素敵な会、私も参加してみたいです~。

投稿: pelota | 2011年5月23日 (月) 21時59分

おもてなしーーーー!
素晴らしい会ですね☆

すべてにストーリーがあって・・・

それぞれがきちんと繋がって
そしてまたそこから
酒も料理も想いも縁も宴も繋がってゆくのですね・・・。

投稿: あいぽん | 2011年5月25日 (水) 00時49分

美味しそうな、豪華な懐石料理と相模灘、いい会でしたねぇ、
そりゃ、皆さん来年もって絶対思いますよ!

自分も近かったら行きたいですょ~
22日は、ウチの近くの焼き鳥屋さんで相模灘の会でしたょ、
お誘いがあったんですが、都合が合わず、残念(>_<)

最近、ホントお酒イベント目白押しですよね、
お財布と相談しながら、好みの会に行きたいです。


29日は渋谷のクラブで「浪漫酒飛行2011」と言うイベントが、
けっこう、好きな蔵がたくさん、中でも七本槍、遊穂、秋鹿、而今等々
12蔵、そして同数の飲食店からお料理が出る、チケット制です。

酒恋さんが以前書いていた、「愛酒でいと」にこちらの主催者が
参加され、東京でも開いてみたいと開催だそうですょ。
http://www.shibukei.com/headline/7724/

楽しそうなので、行きたいんですが、仕事で行けそうに無いかも・・・

投稿: kohyou | 2011年5月26日 (木) 03時53分

祥月さんの床の間、素敵ですね~!
 さすがに茶道マスターの金生さんですね。
 お料理と器も素敵です。
 相模灘のニーアイテム・若水はお燗が良かったのでは・・・?

投稿: toto | 2011年5月26日 (木) 16時36分

「そのお酒の背景を聞き、考えを聞きそうすることにより益々そのお酒が好きになる」

>深い!呑んでばかりで、スイマセン。反省!

今度、呑んだ後に鯛茶漬けを作って味わいたいものです。

投稿: 黒色大聖堂管理人 | 2011年5月26日 (木) 20時45分

イノぶたさん
おなかがグーグーってのが伝わりましたか(笑)
ほんとむちゃくちゃ盛り上がりましたよ。
と言うか、盛り上がらないはずがない料理とお酒でしたからね。
いつかイノさんの参加もお待ちしています!

投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月30日 (月) 08時23分

マーキーさん
マーキーさんの司会進行のおかげですよ。
ほんと良い会になりましたね。
それにしてもスタッフは損ですわ(涙)

投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月30日 (月) 08時24分

pelotaさん
ほんとこの金生の会だけは別格ですね。
料理もさることながら、こんな素敵な会場を酒の会のために提供してくださるというマスターの気持ちがすごいです。
酒に酔ってものを壊すこともありえるのに・・・。
すごいマスターです。
そのマスターの料理と相模灘がぴた!っとはまった会なので最高でしたね。

蔵元が来るか来ないか、杜氏が来るか来ないかで、ほんとに会の盛り上がりが違いますね。目の前にいる人が造ってる!と思うと参加された皆さんは味わい方もぜんぜん違います。作者の顔が見える会と言うのはいいですね。

pelotaさんが大阪に来るときにあわせて酒の会をやりますよ!
ぜひいつかご一緒しましょう。


投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月30日 (月) 08時32分

あいぽん
そうなんですよ。
これもまさに縁なんです。
料理、お酒、会場、杜氏、蔵元・・
そして参加された皆様すべてに縁ができて
つながって良い会になるんですよ。

投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月30日 (月) 08時34分

kohyouさん
ほんと沢山会がありますね。
それだけ日本酒が盛り上がってきたってことだと思いますよ。
どの会に行くかは、やはり内容と蔵元、それに開催される場所など、しっかり吟味しないと後でがっかりするかもしれませんね。
主催する側としましたら、いろんな酒の会の中でも質の高い会を目指したいものです。

浪漫酒飛行2011は大阪でも名前だけは聞こえています。
昨日だったんですね。
私も昨日は乙女の会でした。
女性酒造家の集まりです。
これも強烈に面白い会でしたね。
参加は400人弱!最近では大阪で一番人が集まった会じゃないかな。

投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月30日 (月) 08時45分

totoさん
会場が素敵過ぎて、汚しちゃだめだ・・って気も沢山使いましたが(笑)
ほんとこんな場所で相模灘の会をやらせていただき最高でしたね。

おっしゃるとおり、若水の燗は旨かった!
そして会場でもかなりの人気でしたよ。

投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月30日 (月) 08時47分

黒色大聖堂管理人さん
飲兵衛はそれでいいのですよ(笑)
旨い酒で酔えれば、背景や作者なんて(笑)
私もそうですもん!

飲兵衛には鯛茶漬けは贅沢ですよ。
鮭で我慢です!

投稿: 酒恋倭人 | 2011年5月30日 (月) 08時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「祥月」で圧巻!相模灘の会!:

« 醸し屋カズマさんがやってきた!・・Prt2 | トップページ | 「ど ピンク」で豆腐の燻製 »