和歌山県吉村秀雄商店呑み切りの会!
日曜日、鉄砲隊、車坂で有名な和歌山県吉村秀雄商店さんの
呑みきり・蔵開きのイベントに参加させていただきました。
「飲み切り」とは・・・・・・・・・・・・・
今年できたポン酒は、新酒として出荷されるもの以外、
熟成させるために火入れ又は生酒のまま貯蔵タンクに封印されます。
でも、外気温の上昇に伴い貯蔵されたポン酒には火落ちと言う
危険性が出てきます。
火落ちとは乳酸菌の一種が日本酒に入り込み、
酒に濁りを生じ、酸化させ、また臭みを帯びた状態を言うそうで
そのような異常はないか、健全に貯蔵されているか否かを
検査をするために行なわれるのが呑み切りです。
いわばお酒の健康診断ですね。
貯蔵タンクからお酒を出す口(呑み口)を開ける(切る)ことから
呑みきりと言うそうです。
蔵元にとっては欠かせない、とても大切な行事です。
さて、この呑みきりのイベントですが、
ここ吉村秀雄商店さんでは、酒販店さんや地域の人々を招き
毎年盛大に行わています。
この呑みきりを楽しみにしてらっしゃる近所の方も沢山おられるそうで
昔ながらの地域密着型の蔵元さんです。
まずは、蔵の入り口で利き猪口をいただき
左右にずらりと並べられたポン酒を利いていきます。
今年の利きは38本です。
一番前にはラベルの貼ってないポン酒が1本。
このポン酒と同じものを探すと言う遊び心も交えた利き酒です。
酒恋さんも素人の舌で真剣に利きをさせていただきました。
利き酒と言うと飲んじゃいけないんですよね・・・。
以前はもったいなくてすべて飲んでいましたが
最近はちゃんと吐き出して利かせてもらってます。
今年の吉村秀雄商店さんのポン酒、
例年同様、素晴らしい飲み口でした~。
特に出品酒の大吟醸、そして肴に合う吟醸酒はよかったです。
で、今回の利きクイズ、酒恋さんの答えは24番!
さて結果はいかに・・・・。(答えは後で)
利き酒の後は、お楽しみ恒例のBBQです。
蔵人さん達が準備してくださった炭火焼のコンロで
BBQをおなかいっぱい食べれます。
中でも、蔵の近くの紀ノ川で捕れた天然の鮎の塩焼き!
これは絶品です。
養殖ものとは違い、顎のとんがった鮎はほんと旨いですよ。
酒恋さんは、このイベントの一番の楽しみがこの鮎を
食べることでした。
塩焼きの天然鮎とポン酒の相性は抜群ですからね。
そうそう!ここのおにぎりも美味しいんですよ!!
米がおいしいところのおにぎりは最高ですね。
ほかに、手作りのネギ味噌、ゆず胡椒なんかもあって
いたれりつくせり!
ポン酒は・・・・・
車坂 播州特A産山田錦 純米大吟醸、
和歌山産山田錦 純米吟醸 車坂 熊野古道酵母の2種類が、
そしてリキュールのすっぱい梅酒、じゃばら酒などが振舞われ
いやいや、なんと贅沢!!
たっぷり飲んで、たっぷり天然鮎を味わいました!
さてここで、利き酒クイズの答えです。
今回、BBQで振舞われた2種類のポン酒。
車坂 播州特A産山田錦 純米大吟醸、
そして和歌山産山田錦 純米吟醸 車坂 熊野古道酵母。
ここに回答が隠されていました!
正解は24番 和歌山産山田錦 純米吟醸 車坂 熊野古道酵母!
酒恋さん見事正解です!(エッヘン!)
気分を良くして、BBQを楽しんでいると、
鉄砲隊爆発にごりの開封ショーのはじまり!
名前の通り、うかつに開封してしまうとシャンパンのように噴出して
大変なことになるこの濁り酒・・・。
ちょっとしたイベントには最適ですよね。
今回も見事に噴出しました!
会場は拍手喝さいです!
動画撮ったんですが・・・・・・・・・・・・・・・・
ニフティーのブログにはUPできないのが残念です。
イベントの最後は蔵見学です。
もと場に通じる階段・・
もと場・・
高さ3メートルはある広くて大きい麹室・・
この室は昭和32年製造、双様式完全麹室と言うそうです。
その麹室のすぐ横にはマジックショーに使うような箱がひとつ・・
中は畳1畳分のスペース・・
実はこれ林下杜氏が造りをしている最中に寝泊りしている
部屋だそうです。
何時間かおきに麹のチェックをしなければならない杜氏さんの
苦労が垣間見れるお部屋ですね。
続いて地下貯蔵庫・・
夏場でも12度しか温度があがりません・・・
めちゃくちゃ涼しいですよ。
こんな感じで、ざっと一通り蔵の中を見学したら別棟の精米所へ
さすがにここはファクトリー!って感じでした。
精米所の前には玉栄を栽培する自我田・・
そのうしろに蔵がでぇ~ん!!と構えています。
このロケーション、酒恋さんはけっこう好きなんですよ。
これぞ日本の酒蔵!!って感じで。
蔵見学が終了すると、母屋にて休憩です。
母屋には歴代の総理大臣が書いた「国酒」と言う文字の
額が飾ってありました。
一番最後は小泉純一郎さんです。
さすがに皆さん、字が美味い!
麻生さん、安倍さん、鳩山さん、菅さんはありませんでした。
この4名は、ポン酒を国酒と思ってないのかな???
それにしても「国酒」!重い言葉ですね。
こんな感じで、1日、楽しいイベントに参加させていただきました。
今やこのような盛大な呑みきりの会をおこなってる蔵元さんは
少ないでしょう・・・。
その昔・・・
ポン酒を愛した日本人が沢山いて・・・・・・・・・・・
誰もが国酒として認めていた時代・・・・・
日本中の蔵元さんで、地域の人達にポン酒を振舞い
このような会がおこなわれていたんでしょうね。
だって地酒だもの。
いつか、ポン酒を愛する人達が昔のように増えて、
蔵元さんも昔のように潤い、
どこの蔵でもこのような会ができる時代がまた来ることを
切に願いたいものです。
吉村秀雄商店さん!本日はありがとうございました!
いつまでもこんな素晴らしいイベントができることを祈ってます。
そして、鉄砲隊、車坂、是非応援させていただきます!
ポちっと ダブルでお願い!!
↓ ↓
| 固定リンク
「吉村秀雄商店(和歌山県)」カテゴリの記事
- 蔵見学!「吉村秀雄商店」(2012.07.14)
- 酒蔵鍋で「吉村秀雄商店」の会(2010.11.08)
- 車坂 熊野古道酵母 無濾過生原酒で秋田の幸(2010.09.07)
- 和歌山県吉村秀雄商店呑み切りの会!(2010.08.04)
- 「あじわい酒房 あづま」で吉村秀雄商店の会!(2010.06.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
利き酒と言うと飲んじゃいけないんですよね・・・。以前はもったいなくてすべて飲んでいましたが最近はちゃんと吐き出して利かせてもらってます。
>ソムリエと同じですね。飲めないと辛いです(笑)
非常に充実してますねぇ。蔵を見学すると、ますます愛着が湧きます!
投稿: 黒色大聖堂管理人 | 2010年8月 4日 (水) 21時29分
林下杜氏が造りをしている最中に寝泊りしている部屋になんだか感動☆
ずっと側にいてあげるのですね…キュン♪
最近、国技もなんだかめちゃくちゃだし、外人さん多いし・・・頑張れ日本人!(苦笑)
国酒!何が何でも守りたいですね。
投稿: あいぽん | 2010年8月 5日 (木) 01時24分
38種類から正解出来るとは
流石酒恋さんですね!
じゃばら酒?じゃばら?柑橘リキュールなんですね、じゃばらは、初めて聞きました
しっかり記憶!
田圃と蔵の風景と世界に誇れる日本酒
大事にして良いいきたいですね
投稿: へーすけ | 2010年8月 5日 (木) 07時06分
酒恋さん、凄ーーーい!
すごーーーい!!!
スゲーーー!!!
ただの飲んべえじゃなかったんですね(尊敬)
酒蔵見学も楽しそう♪
今度、ビール工場の見学を企てています
投稿: miyuki | 2010年8月 5日 (木) 09時47分
車坂さんの門構え立派ですね!
38本の利き酒は大変そう、私は実飲しちゃうので無理です(笑)
国酒、田園風景と共に本当に大切にしなければ!
投稿: toto | 2010年8月 5日 (木) 14時10分
ブログ読みながら笑みが広がってるあたしです。
今羽田のラウンジ。
到着後次のフライト待つ間にビールがんがんのんでますぅ。
週末は鹿児島の立ち飲み屋さん友だちと行きますぅ。
投稿: Joni | 2010年8月 5日 (木) 16時08分
酒恋さん! かっこいい~ \(^o^)/
利き酒で見事勝利~!!
さぞ BBQではご満悦だった事でしょうね!!
お酒を造る工程って本当に色々あるんですね!
『呑みきり』って言葉もよく知りませんでした。
勉強になりました!!
投稿: イノぶた | 2010年8月 5日 (木) 19時31分
あたし、総理大臣になれないわ(>_<)
PCばんざ~い\(^o^)/
投稿: nopponoppo | 2010年8月 7日 (土) 19時06分
黒色大聖堂管理人 様
利くと言う意味をしっかり理解できるようになったのは最近なんですよ。
飲んでしまうと絶対に5本以上になるとわからなくなります。
貧乏性なんでつい飲んでしまうですけどね。
ほんと、充実した呑みきりでした!
投稿: 酒恋倭人 | 2010年8月 8日 (日) 07時56分
あいぽん
そうそう!杜氏と麹はラブラブなんです。(笑)
でないと良い酒が生まれないんですよ。
やさしく愛撫しないとね。
すでに日本酒も外人さんが杜氏をつとめ旨い酒を作ってます。
日本の伝統のよさをわかってるのは外人さんの方が多いかも・・・
そんな時代ですね。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年8月 8日 (日) 13時57分
へーすけさん
蔵関係者からも日本酒ブロガーなんだから当てなあかんで~!みたいなプレッシャーがありました・・。
当たってほっとしています(笑)
じゃばらはビールで割ると旨いですよ。
ジャビーって私がかってに呼んでます。
田園と蔵のある風景。
いいでしょう!
ほんと守って行きたいですね。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年8月 8日 (日) 14時01分
miyukiちゃん
いえいえ・・ただの飲んべ~です(笑)
このポン酒は特徴があるので真剣に利けばたぶんわかる味わいだったんです。
正解者もけっこういたと思います。
ビール工場見学いいね~!
出来立ての生が沢山試飲できるよ。
近くなら一緒にいくのにな~ぁ。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年8月 8日 (日) 14時04分
totoさん
私もついつい飲んでしまうのですが
今回は当てなきゃ!ってプレッシャーもあり、心を鬼にして利きました。
この風景、いつまでも日本に残っていてほしいですね。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年8月 8日 (日) 14時06分
joniさん
今頃、がんがん天文館で飲んでるころでしょうか??
ほんと、いつか大阪経由で!
じっくり日本酒、一緒に飲みましょうね。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年8月 8日 (日) 14時07分
イノぶたさん
ご満悦・・・と言うよりほっとした感じ・・。
酒恋倭人って名前を知ってる方が沢山来られていたのですごいプレッシャーでした。
ほんと、当たってほっとしています・・。
呑みきり、きっとイノさんの近所の蔵でもやってると思います。
機会があれば是非参加してみてくださいね。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年8月 8日 (日) 14時12分
nopponoppo さん
私もです・・筆字なんてかけません・・。(笑)
投稿: 酒恋倭人 | 2010年8月 8日 (日) 14時13分