大阪LOVE!立ち飲みは大阪の文化?!
大阪の立ち飲み!!
と言うとやはりひとつの文化なんでしょうか??
最近、他府県の女性から大阪の立ち飲みに行きたい!!
と言う言葉をよく聞きます。
大阪の立ち飲みのどこに彼女らは引かれてるのでしょう???
「何で立ち飲み?」って聞くと・・
「安くて美味しい・・それに大阪らしい」って答えが一番多いです。
確かに安くて旨いのが大阪の立ち飲みの良さでもあるんだけど
大阪らしい?!・・・・
中には「おっちゃんと飲みたい!」なんて人もいましたが、
これはなかなか名言だと思いました(笑)
他府県の立ち飲みにはおっちゃんはおらんのかいな??!!
若者のアルコール離れが言われている昨今・・・
どんな形であれ、アルコールが盛り上がることは
日本経済にとっても、業界にとっても喜ばしいことなんですが
そもそも・・・
大阪の立ち飲みと他府県の立ち飲みってどこが違うんでしょう?
立ち飲みの大阪らしさ??って??
酒恋さんがよく行く大阪の立ち飲み屋さんと言えば・・・・
酒屋の横にあって、なんと言っても酒の値段が安い。
酒代は1000円もあれば十分・・。
お客と言えば・・・
日雇い労働者やパチプロ等、日銭で生活している人や
よれよれの背広を着た安サラリーマンや公務員・・・。
椅子が無い狭いコの字型のカウンタに・・・
ダークダックススタイルで向き合い・・・
ネタケースに入った一品200円前後の肴をつつきながら
一日のうっぷんを晴らすところ・・・。
さまざまな人間模様が飛び交い、
「どろ臭さと人情」と言う言葉がぴったり!
灰皿なんてなくて地面が灰皿・・
勘定を払うときは財布からじゃなくポケットから裸銭・・
硬貨にはズボンの糸くず・・・
確かに最近はお洒落な立飲み屋も増えてきましたが
立ち飲みとはこんなところなんですよね。
どちらかと言うと女性のにおいはしないところです。
じゃ、他府県の立ち飲みは??
たぶん、大阪とかわらんと思うんだけどなぁ・・・・
変わるとしたら、言葉(大阪弁)とあてかな・・・
それをあえて大阪の立ち飲みに行きたい!と言うところに
大阪独特の何か?があるんでしょうね。
それをあえて「文化」と呼ばせてもらいましょう。
酒恋さんがよくお邪魔する大阪此花区の「こばやし」さんも
そう言えば最近、若い女性の客が増えたと聞きます。
ここも酒恋さんが上に書いた大阪ばりばりの立ち飲み屋さんです。
でも、置いてるアルコールはちょっと違いますけどね。
居酒屋で飲むとちょっと高めの地酒、焼酎が
酒屋直売店なので格安で飲めます。
チロリで燗もつけてくれますよ。
そんな立ち飲み小林さんに先日、お邪魔してきました。
店内はいつものように、おっちゃん達で大賑わい。
壁に貼ってある取り扱っているポン酒のラベルが
なんかまた増えたような・・
しかし旨そうなものばかりです。
幸い超満員じゃなかったので斜め45度・・・・
ダークダックススタイルにはならなくてよかっけど、
それでも自分の陣地は畳4分の1ぐらい。
それに、やっぱり足元が灰皿です。
ネタケースには旨そうな一品・・
目の前には定番のおでん・・・
いつもの光景です。
まずは、瓶ビール・・今回はサッポロ黒ラベル。
いろんな銘柄も楽しめるのが酒屋直売所のよいところ・・
肴は、いか、
きびなごの刺身、
そしておでんの葱マ・・。
近くに中央卸売市場があるだけに、イカもきびなごも新鮮です!
注文するとすぐに飲み食いできるのが立ち飲みの素晴らしさです。
グラスにビールを注ぎながら、周りを見渡すと・・・
身振り手振りで同僚に熱く語るサラリーマン・・
ひっそり隅っこで飲んでる初老の男性・・
テレビで阪神を応援しながらビールを口にする虎キチ・・
風呂桶を脇にかかえ、入店するなり生ビールを注文し
一気に飲み干す銭湯帰りの作業着姿の男性・・
それぞれ自分なりに立ち飲み文化の構成員となり
良い酒を飲んでます。
普通の居酒屋とは違いカウンター越しにパノラマのように
ヒューマンウオッチングしながら飲めるところも
立ち飲みの良さですね。
そんな事を思いながら、白露垂珠 純米吟醸を・・
立ち飲みと言えばコップ酒!!と言うイメージもありますが
ちゃんと枡と専用グラスでだしてくれるところが嬉しいです。
さすがに地酒を愛する小林酒店直売所です。
続いて、蜻蛉と鰈の煮付けを注文・・・
安いのにしっかり味つけされた鰈が旨い!
いかにも大阪のおっちゃん!と言うような
人情たっぷりの藤田店長(右)の味付けです。
この藤田さんと、バイトの男の子(左)とおばさんの計3人で
このお店は営業されています。
そのバイト君にわかさぎの天麩羅をオーダー。
彼はもう2年以上ここで働いています。
まだ17歳だけどかなり料理が上手になりましたね。
燗も上手につけるようになりましたよ。
松の寿の燗を漬けてもらいましたが美味しかった。
将来居酒屋さんをやりたいらしいです。
夢に向かって頑張ってほしですね。
この店に来るとどうしても飲みすぎてしまいます。
大阪人だからかなぁ・・・
座ってないのにけっこう居心地がいいんですよねぇ~。
その後、小左衛門・・・
そして、白馬・・・
飲ませてもらいました・・
その間に店長の藤田さんやバイト君、
それに横で飲んでる人との言葉のキャッチボール・・
どうでもいいような事なんだけど、
その時間、その空間では大事なことなんだよなぁ・・
大阪の立ち飲みの良さって言うのは言葉では表現できないけど
けっきょく、店とお客との関わりと言うことなのかなぁ・。
それが大阪らしさなのかな・・。
大阪 LOVE!!
そんなことを考えながら千鳥足で店を出たのでした・・・。
ポちっと ダブルでお願い!!
↓ ↓
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ありがとうございました(2013.04.25)
- 日本酒甲子園番外編・・・Part2(2012.09.18)
- 日本酒甲子園番外編・・・Part1(2012.09.16)
- 「桜に思う」 大倉純米吟醸山田錦(2012.04.12)
- 謹賀新年!あけてまいました!(2012.01.03)
「旨いポン酒が飲める店」カテゴリの記事
- 旨い魚と純米酒 彩櫻(さいおう)(2013.02.09)
- 本年初外飲みもやはり「ひでぞう難波」(2013.01.07)
- 新鋭の立ち飲み!ひでぞう難波店オープン!(2012.12.31)
- フレンチで日本酒!ラビーニュ最高!(2012.09.28)
- あじわい酒房 あずまでアニキ伝説(2012.09.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんはです! 立ち飲み屋さんは行ったことが無いのですが、「疲れん坊」の私には無理そうなのです(笑) 立ち飲み屋さんてツマミは「缶詰」とかだと思っていましたが、「立派な料理」が出てくるんですね!
投稿: 酔いどれパパ | 2010年4月 3日 (土) 18時12分
立ち飲みで、そんな酒量と料理行ける酒恋さんが凄いですね
葱間のおでんが有るのですか!初めて知りました。いえでおでん作る時にやってみよ
投稿: へーすけ | 2010年4月 4日 (日) 07時40分
恐らく?大阪ほど立ち飲み屋が
多くて軒連ねてる場所って無いのかも~
で、よくTVでも紹介されてるから
大阪の文化=立ち飲みなのかな?
値段の安さと美味しさと面白さは
大阪が抜群ですよ☆
投稿: hisami | 2010年4月 4日 (日) 07時51分
初めて食べた時「きびなご」って、「さより」と見た目からも思ってました、
でも、聞いたら九州がメインの魚なんですよね、旨いですよね。
立ち飲みは、どなたかの書き込みにあったように、
酒屋さんで缶詰を肴にの印象がありますが、
「こばやし」さんは、旨そうな肴、そして、酒のいいのがあって良いですよね。
投稿: kohyou | 2010年4月 4日 (日) 13時40分
泥臭さと人情の立ち飲み大阪!
いつかは絶対経験しなきゃぁ~~って思ってる立ち飲み。
森小路にも立ち飲み屋あったけどおっちゃんたちの世界で
入る勇気が無かったわたし。
でも今では女性もいけるって聞いて・・・
いかなあかんやんけっ。( ^ω^)おっおっおっ
投稿: Joni | 2010年4月 4日 (日) 13時46分
クィーンサイズの私が行くと気が引けるけど
良いね〜安い美味い最高ですね
投稿: ゆりりん | 2010年4月 4日 (日) 15時38分
私は 東京、山形、宇都宮なんかで 立ち飲みLOVEです。
東京もかなりディープなお店が多いよ~!
相方さんが 一時期はまって 一緒に言ってた時期がありましたが・・・
私なんかが行くと・・・何しにきた!見たいな感じで見られました 笑)
そんな時・・・飲みに来たわよ~!!ってな感じでにっこり ^^)
だーって楽しいんだもん!!
大阪=立ち飲み・・・1ヶ月位滞在したいわ~ 笑)
投稿: イノぶた | 2010年4月 4日 (日) 16時44分
酔いどれパパさん
元祖の立ち飲みは、パパさんが言うようなお店です。酒は定価+冷やし代30円程度。肴は魚肉ウインナー50円、あられ、おかき30円ぐらいしかなくて、便所もなし。酒屋でその場でさっと飲んで、さっと帰る感じです。そんなお店もありますが、でも、大阪にはおでんやちょっとしたつまみを味わえるところ、または、本格的に飲み食いできる店がほとんどです。もしかしたら大阪の立ち飲みのよさはそんなところにあるのかもしれませんね。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年4月 4日 (日) 17時06分
へーすけさん
この店は特別なんですよ。
酒も肴も安くて旨いんですよ。
だからついつい飲みすぎ、食べすぎちゃうんです・・。
名物チューリップが旨いんですよ~!!
葱マおでんに入れるのはもしかして大阪だけ???白ねぎとマグロの剥き身を串にさしたものをおでんのだしで煮るんですが、これが旨い!!
是非やってみてください。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年4月 4日 (日) 17時11分
hisamiさん
やはりそうなんやね。
東京に行ったっときに思ったんやけど立ち飲みってあまり見かけなかった・・。
らしきものはみたけどね。
やはり、立ち飲みは大阪から発信されたものかもしれませんね。
でも、ほんと立ち飲みって面白いよね。
人情がたっぷりで、それに肴も旨い。
やっぱり大阪いいよね。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年4月 4日 (日) 17時14分
kohyouさん
さよりもきびなごも光ものですよね。
そういえば大きさは違っても刺身にすると良く似ています。
味も少し苦味がかんじるのがきびなごで後は似ていますね。
鹿児島ではこれを肴に芋焼酎がメインです。
kohyouさんやパパさんのコメント読んでると立ち飲みでいろんな肴が味わえるのはもしかして大阪だけなのかも??!!
投稿: 酒恋倭人 | 2010年4月 4日 (日) 17時20分
Joniさん
え!!森小路を知ってるの?!
なんかローカルな話題だけど親近感わきます!
森小路に限らず、京橋や大阪の飲食店が多い駅には必ず立飲みやがりますが、最近は女性の姿をよく見かけます。
もうおっちゃん天国の時代は終わりつつあるみたいですよ。
今度帰国したら、是非立ち飲みにチャレンジしてください。なんなら付き合いますよ!
投稿: 酒恋倭人 | 2010年4月 4日 (日) 17時23分
ゆりりん
大丈夫!!畳半畳までは許してくれます(笑)
やっぱり天下の台所だけあって食文化は大阪が一番やね!
投稿: 酒恋倭人 | 2010年4月 4日 (日) 17時25分
イノぶたさん
さすが全国酒飲み行脚の達人イノさん!!
やはりどこにもDEEPな立ち飲み屋はあるんですね。
飲みに来たわよ~!!ってニコリ!
それいいね~!!笑顔に勝る武器はないですから。おじさん達はそんなイノさんの笑顔で益々酒が進みそうです。
大阪の立ち飲みで、ニコっと一ヶ月もいたら、きっとおじさんのアイドルになりますよ(笑)
投稿: 酒恋倭人 | 2010年4月 4日 (日) 17時33分
地元の駅側にも立ち飲みの店はあり、たまに寄りますが
地酒をおいてある店はありませんね。
さすが食の都・大阪!
立ち飲みの店でも、肴も酒も旨いものを出してくれますね!
こんな店があれば
毎日、一杯ひっかけて帰りたくなります u (▽⌒)
投稿: toto | 2010年4月 4日 (日) 22時11分
ここ数年、札幌近郊には立ち飲み屋さんが出来始めてきたそうです。でも、やはり車社会の北海道では立ち飲み屋さんは難しいようですね。
僕のいる釧路では立ち飲み屋さんが無いので、酒恋倭人様のブログを見ると、1度は経験したくて・・・・大阪に行かないと!行かないと!!ですね(笑)
投稿: 醸し屋 カズマ | 2010年4月 5日 (月) 17時58分
最近、関東でも【~大阪~立ち飲み】みたいな店多いです。それだけでお客さん来るんでしょうね♪立ち飲みではないけど、東京の下町には、似たような店あります!とりあえず、そこにいる人は皆仲間!みたいなノリが楽しくて・・・♪トイレは外にあって、近くの店と共同(苦笑)店の窓もドアも無くて、ビニールみたいなのがペローーンってある感じ(苦笑)意外と男女の比率が半々だったり・・・謎空間ですけど何故か落ち着くし、案外、深いい話が出来るから私大好き!大阪立ち飲みデビューしてみたいな~!
投稿: あいぽん | 2010年4月 7日 (水) 00時49分
totoさん
大阪の立飲みやでも、
地酒を安く飲ませてれるお店は少ないでよ。ここは特別です。
私も家から1時間もかかるのに通ってます。
家の近くにあれば、毎日行ってますよ!
totoさんが来阪したら是非ご招待しますね。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年4月 9日 (金) 09時15分
カズマさん
そうですね・・交通網が車と言うところは厳しいですね。なるほど。。。だから大阪には立飲みやが多いのですね。
せせこましい街に地下鉄、バス、JR、各種私鉄が走り、大阪市内の端から端まで1時間もあれば行けますからね。
カズマさんが来たときも是非、ここに招待して、あのチューリップを味わってもらいますね。
投稿: 酒恋倭人 | 2010年4月 9日 (金) 09時19分
あいぽん
大阪スタイルのよさは袖が擦れ合う中で飲むことですよね。その中で生まれる人情・コミュニケーションがいいんだよね。東京で、男女比率が半々と言うことになるとやはり大阪スタイルの立ち飲みが注目されているのかな・・・。
なんか嬉しいですね。
あいぽんも、本場の大阪たちのみに是非きてくださいよ!!案内するよ!!
投稿: 酒恋倭人 | 2010年4月 9日 (金) 09時23分