小左衛門手作り純米で鮎の甘露煮
台風が去ってから、急に朝晩が涼しくなってきましたね。
いよいよ秋本番です。
この時期になると楽しみな魚があるんですよ。
それは「落ち鮎」です。
この時期の鮎は、おなかにパンパンの卵を持っていて
その鮎を甘辛く煮付けた甘露煮は最高に旨いんですよ。
甘辛い味がしみこんだ鮎の卵はど絶!
一献やるには最高のご馳走です。
有名な料亭が販売する高級おせち料理にも
子持ち鮎の甘露煮はよく入っていますよね。
その甘露煮は、きっと今の時期に獲った鮎を
冷凍保存して炊いたものだと思います。
そんな甘露煮ですが買うとけっこう高い・・・・・。
通販だと安いところで1匹400円前後、
高いところで8匹で5000円近くもします・・・。
なぜかと言うとすごく手間のかかる料理だからです。
お金持ちなら買えばいいけど、酒恋さんは貧乏・・・
でも食べたい!
だから手間なんて惜しみません!
安く食べるために自分で作っちゃいます。
そんなにしょっちゅうスーパーで出会える魚じゃないけど
やはりシーズンには並びます。
だから見つけるとついつい買ってしまうんです・・。
その日調理できなくても冷凍して時間のあるときに
作れますからね。
本日スーパーに5匹498円で子持ち鮎が並んでいたので
さっそくゲットしました!
ワンコインですよ~!当然、養殖鮎です。
鮎の顔を見たら天然か養殖かなんて一目瞭然だけど
甘辛く炊いたら、天然か養殖かなんて
わかる人はほとんどいないような気がしますけどね。
さっそく家に帰って調理にかかります・・・。
まずは、鮎を水洗いしてヌメリを取ります。
キッチンペーパーで水分を拭いて、
そのまま焦げない程度にグリルで素焼きします。
素焼きすると煮崩れしにくくなります。
焼いたものを100円均一で売ってる2Lの緑茶で
約2時間程度落し蓋をして超弱火で似ます。
2時間ほどたったらお茶は全部捨てて
砂糖、味醂、酒、醤油を入れてまた2時間落し蓋をして
超弱火で煮ます。
難しいのがここなんですよ・・・・
砂糖の分量なんです・・・・
基本は材料の40%セントらしいですが、
酒恋さんは30%にしています。
酒、味醂は25%、そして醤油を20%の割合で炊きます。
2時間ほど煮詰めたら飴色になりできあがりです。
途中で水分がなくなってきたら水か酒を足してくださいね。
今回は4匹の甘露煮と残り1匹は塩焼きにしました。
やっぱり鮎の塩焼きははずせませんもん。
さて、あわす今宵のポン酒は・・・・・・・・
またまた 岐阜県の中島醸造さんのポン酒。
今回は小左衛門手作り純米です。
小左衛門の中でも一番落ち着きがあって
米の旨みが感じられる一本。
冷やしてもよし、燗でもよし・・・
酒恋さんが小左衛門の中でも一番好きな銘柄です。
今宵は43度の燗で・・・。
まずは焼きたての鮎の塩焼きを・・・
卵に栄養を取られて少し身は痩せていますが
燗酒が映えますね~ぇ。
川魚独特の香りがいいです。
旨いです。
続いて甘露煮・・・・
約4時間半ほどかけて炊きあげた甘露煮・・
骨も柔らかくて全部食べれます・・・。
味も抜群!!甘辛い卵がたまりませんね~。
小左衛門手作り純米がすいすいと胃袋に運んでくれます。
甘露煮ようなしっかりした味付けの肴には
小左衛門 手作り純米は最高にあいますね!
失敗は、卵の写真を撮り忘れたこと・・。
やっぱり甘露煮は卵の写真がなくっちゃね・・(反省)
でも、手間隙かけて作れば味わいもひとしお!
鮎の甘露煮・・かなり手間がかかりますが
すべて普通に家にある調味料でできますよ。
買えば高いけど、作れば安い!
もし今の時期、スーパーで子持ち鮎を見かけたたら
甘露煮に挑戦してみませんか?!
時間はかかるけど、純米酒の燗で合わすと最高だよ~ん!
ポちっと お願い!!
↓ ↓
| 固定リンク
「中島醸造・・・・・・・・・(岐阜県)」カテゴリの記事
- 小左衛門手作り純米で鮎の甘露煮(2009.10.15)
- ミノの湯引きで「小左衛門 特純 五百万石」(2009.10.10)
- 岐阜に中島あり!!「気楽で小左衛門」の会!(2009.09.22)
- こりゃ旨い!イカ飯肝和えで小左衛門!(2009.09.01)
- 小左衛門 純米吟醸 山田錦で昼酒を楽しむ(2009.08.15)
「ワンコインでできる激うま酒肴!」カテゴリの記事
- 鯖缶でカブラの酒粕煮&出羽の富士(2013.02.27)
- 北鹿でアサリとかぶらのブイヨン煮(2012.12.05)
- 参宮 雄町でもやしパスタ??!!(2012.06.25)
- くどき上手 命!&洋風カツレツ(2012.06.06)
- アボガドドレッシングで野菜スティック&大倉山田錦(2012.04.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
毎度!
甘露煮旨そうですね。ほんま、煮込んだら天然か養殖かわかりませんね~。
秋刀魚に比べたら、ずいぶん豪勢。
隣町に甘露煮の老舗があるんですが、ほんとに高いですよ。
ポン酒にぴったりの料理ですね。
投稿: machan | 2009年10月15日 (木) 18時03分
すごーい!! 甘露煮なんて・・・買って食べるもんだと思ってましたよ~ 笑)
お土産にもらったりする時ぐらいしか食べないけど、酒恋さんにかかると出来ちゃうんですね ^^)
そんじゃ~作ってみようか!って失敗したら大事だねー ^^)
違う魚からチャレンジですね!
塩焼きも美味しそう・・・・
出張とか無いかな~大阪!
まだ茨城・埼玉までなんですよー!
行きたいなー ^^)
投稿: イノぶた | 2009年10月15日 (木) 20時04分
質問でーす!
「大阪人は、馴染みのお店には開店前から行くのが当たり前(しかも飲んで食ってる)」ってホントですか?!
(秘密のケンミンショウ)
って、それはさておき、
最近は小左衛門の出現率が高いですか?!
地元応援人としては嬉しい限りです♪
鮎も実家の祖父が釣ってきてくれるのが美味しいんです。。。
実家から離れた今は、なかなか食べれませんが(涙)。
投稿: まき子 | 2009年10月15日 (木) 21時31分
台風が去ってから、急に朝晩が涼しくなってきましたね。
>いきなりですね。急にね。
鮎と酒瓶は何故、こんなに合うのか・・・
あ。辻利じゃないですか!(ペットボトル)
抹茶ソフトうまいですよ(笑)
祇園に行くなら、夏は寄って下さい!
投稿: 黒色大聖堂管理人 | 2009年10月16日 (金) 00時43分
うわぁ~~~~
めっちゃ!美味しそう☆
鮎って日本酒に最高~~~なのよねぇ~~
私はよく塩焼きにします
だってぇ~~~甘露煮面倒なんだもん(爆)
投稿: hisami | 2009年10月16日 (金) 09時33分
machan
老舗の甘露煮にとなると絶対に高いでしょう。
でも、旨いんでしょうね・・。
やっぱりプロが作ったものを食べてみたいです。
秋刀魚は、これだけ獲れなければ間違いなく高級魚です。鮎よりも旨いし・・。
なんか、秋刀魚って可愛そうな気がしますね。(笑)
秋刀魚の甘露煮も旨そうですね。
今度やってみます。
投稿: 酒恋倭人 | 2009年10月16日 (金) 09時34分
イノぶたさん
甘露煮はやっぱり買って食べるものです(笑)
めちゃくちゃ時間がかかりますもん。
私のような暇人ならともかく・・・・。
でも、自作は楽しいけどね。
machanがヒントをくれたけど、秋刀魚で甘露煮作ればうまいかも。
お茶で煮る必要ないしね。
でも、かなり大きな鍋がいるよ。
イノさんはけっこう出張もあるんだね。
関西に取引先があれば来れるのかな?
同僚で大阪出張の人がいたら、その人から強引に奪い取ってくださいよ!(笑)
待ってます!
投稿: 酒恋倭人 | 2009年10月16日 (金) 09時41分
まき子さん
回答!
たまに・・・そんな行動もすることがあったりして・・否定はできません。
でも、しょっちゅうはないです(笑)
小左衛門、自分の中ではお気に入りなんです。
食中酒としては、最高ですね。
特に手作り純米は、こだわりなく胃袋におさまるから好きですね~。
これからも応援しまっせ!
そうそう!この鮎、産地は岐阜産って書いてあったんです。
だから仁左衛門とあわせたところもあります。
岐阜はいいところですね~!
投稿: 酒恋倭人 | 2009年10月16日 (金) 09時44分
黒色大聖堂管理人さん
ほんと急激に気候が変化しましたよね。
朝晩は寒いときがあります。
そう言えば昔から、鮎って酒の瓶とのツーショットが多いですよね。
たぶん、鯛と同格で酒の写真に似合いう魚だと思います。
辻利ってお店も構えてるんですか?!
じゃ、是非京都に行った時に抹茶ソフトいただいてきます~!!
投稿: 酒恋倭人 | 2009年10月16日 (金) 09時48分
hisami さん
やっぱり塩焼きが一番旨いと思いますよ。
でも、落ち鮎に限っては甘露煮が一番ですね。
卵をもった魚は身がないですもん・・。
でも、鮎は酒にぴったりの魚ですよね!
投稿: 酒恋倭人 | 2009年10月16日 (金) 09時50分
PS 京都辻利
http://www.giontsujiri.co.jp/gion/index.html
http://www.giontsujiri.co.jp/saryo/menu/menu_k_a.html
ミシュラン掲載希望(笑)
投稿: 黒色大聖堂管理人 | 2009年10月17日 (土) 00時43分
本当おなかパンパンな鮎!(凄い)そして4時間半!(凄すぎる!)甘露煮ってこんな風に作るんだなぁ(感心)お茶で煮るっていうのも初めて知った!手間掛かっても、でもこりゃたまらんですわ~(涎)
投稿: あいぽん | 2009年10月17日 (土) 08時01分
すごい、凄すぎます!!
いつも思っていたのですが 酒恋倭人さん、お料理お上手ですよね〜。
私はもちろん作ったことありませんが
手間がかかる分、味わう際の至福のひとときといったら・・・ですね♪
いよいよ燗酒が美味しい季節ですね。
今年こそ ちろりを買わなければ☆
(これまで自宅では冷酒ばかりだったのです)
投稿: しの | 2009年10月17日 (土) 19時51分
うわ~ ほんとにまんまるお腹の鮎ですねー。
甘露煮を手作りしようなんて思いもつかないです・笑
美味しそう~!
でもすごい工程… ちょっと手が出ないなぁ。
それにしても、燗酒の季節になってきましたね♪ うふふ
投稿: pelota | 2009年10月17日 (土) 22時54分
たまご入りのあゆって売ってるんですね。
甘露煮たまりませんね^^
塩焼きも美味しそうです。
これは日本酒すすんでしまいますね。
投稿: みるきー | 2009年10月18日 (日) 15時53分
黒色大聖堂管理人さん
ありがとうございます!
今度、大徳寺の一休こぶを買いに行ったついでに寄りますね。
投稿: 酒恋倭人 | 2009年10月19日 (月) 07時53分
あいぽん
私のおなかのようにパンパンです!(笑)
お茶で煮ると川魚の臭いが消えるのと、柔らかくなるみたいですね。
4時間半と言ってもほとんどほったらかしだから楽チンですよ。
投稿: 酒恋倭人 | 2009年10月19日 (月) 07時56分
しのさん
私のは料理と呼べるものじゃないです・。まねっこです・・・。
でも、酒との相性を考えるのが好きなのでいろいろチャレンジしています。
しのさんは料理しないんですか?
ブログの印象では素敵な料理人作ってそうなんですけど。。。
燗酒は普通の徳利でも十分なんですが
でもビジュアル的にチロリが欲しいですよね。
やっぱり飲食するときは、味もですが視覚も大切ですからね。
チロリの燗でこの冬をほっこりしてくださいね。
投稿: 酒恋倭人 | 2009年10月19日 (月) 08時01分
pelotaさん
鮎の甘露煮は邪魔臭いですが、
きびなごは楽ですよ。
来週ぐらいのブログにアップしますが、
きびなごの甘露煮もよくつくるんですよ。
これなら2時間でできますよ!
鍋とおでんと燗酒の季節です!!
楽しみましょう!!
投稿: 酒恋倭人 | 2009年10月19日 (月) 08時04分
みるきーさん
昔は魚屋さんにもあまり子持ち鮎なんて並んでませんでしたが、今は養殖技術の向上でスーパーでも売ってますよ。
甘露煮、塩焼き、酒を飲むためにあるような肴です(笑)
この日は、めちゃくちゃ飲みすぎました!
投稿: 酒恋倭人 | 2009年10月19日 (月) 08時08分