« 味食工房 あじあんで奈良県大倉本家の会! | トップページ | 旨めぇ~!牛タン料理「鍵や」でさらばいつかちゃん »

小左衛門 純米吟醸 山田錦で昼酒を楽しむ

お盆休みもいよいよ終盤ですね・・・。

酒恋さんは、残念ながら盆休みなんて関係無し。

普通に仕事でした・・・・・・・。

でも、盆は仕事の方が好きなんですよ。

なんと言っても通勤が楽勝!!

地下鉄通勤の酒恋さん・・・・・・

通勤はいつも「押しくら饅頭」状態・・・・。

痴漢に間違えられないように手は頭上・・・

仕事場につくと、どっと疲れます・・・。

そんな苦労がないのが非常にありがたいです。

冤罪だけはごめんですからね・・・・。

それに我が家は里帰りと言っても田舎は大阪なので

そんな必要もないし・・・

旅行にでかけても人の海で疲れるし・・

近所にあるお寺へお墓参りに出かけるぐらいしか

ないですからね。

お盆は仏様に手を合わせ家でのんびりとポン酒

飲むのが一番です。

昨日は夜勤が明けて帰宅後、家族で墓参りをすませ、

特売で買った瓶うにを使った特性卵焼きで昼酒でした。

Dsc01012

残念ながら瓶うに600円、卵105円と

ワンコインオーバーですが・・。

卵を白身と黄身にわけて、それぞれに瓶うにを半分ずついれます。

P1002861

P1002862

P1002864

それを混ぜて焼くだけなんです。

雲丹は玉になって綺麗には混ざりませんけどね・・。

味付けは瓶雲丹だけでじゅうぶんです。

醤油やだし、調味料なんて入れる必要はありません。

白身と黄身もわざわざ分ける必要はないんですが、

同じ材料で2種類の味が楽しめるのが飲兵衛には嬉しいんです。

焼いていてわかったことですが、黄身と雲丹の組み合わせの方が

焼きやすいですね・・・。

P1002866

反対に白身と雲丹のほうは、少しまとまりにくい印象です。

出来上がりは、黄身だけのほうが少し硬く、

P1002872

白身だけの方はふんわりしています。

冷めてくるとその違いがはっきりします。

P1002873

合わせるポン酒は、

岐阜県中島醸造の小左衛門 純米吟醸 山田錦。

Dsc01145

青のラベルが清々しく夏にぴったりの一本です。

開封すると、す~っと吟醸香が漂います。

けっして嫌味じゃない男の身だしなみ程度の心地よい香りです。

一口含むとほんのりとした甘みが感じられ、

それが旨みとなって口の中にひろがります。

最後の切れもよく、バランス抜群!

すごく飲みやすくて女性向き。

男を感じる小左衛門らしくない味わいです。

P1002880

そんな純米吟醸で、まずは黄身雲丹から・・。

ふわっとした口当たりじゃなくて少し柔らかめの

蒲鉾のような食感。

黄身の味わいの中にふわ~っと広がる雲丹の風味。

ご飯のおかずと言うよりもこれはもはや

酒の肴と呼ぶしかないでしょ!

黄身と雲丹のコンビネーションは抜群です。

ぬる燗で味わうのが絶対旨いですね。

そう言えば黄身と雲丹を練ったものを

海老や貝柱に塗ってオープンで焼く料理がありますよね。

瓶ウニってソースのような使い方が一番いいような気がします。

続いて白身雲丹のパターン・・・

口当たりは黄身とは違い、非常に柔らかいです。

味わいは淡白で、醤油を少しかけてもいいぐらい。

しかし後から滲み出してくる濃厚な雲丹の風味と味わいが

やはりこれもポン酒向きの肴です。

こちらは冷えた純米吟醸が合いますね。

同じ材料を使用して混ぜて焼くだけなのに

2つの味が楽しめるってこれはなかなか面白いです。

どこに行っても混雑するお盆・・・・。

行く当てもなく時間だけがたっぷりあるなら

P1002878

瓶雲丹を使って2種類の卵焼きを作って、

のんびり高校野球を見ながら昼酒もいいですよ。

    ポちっと お願い!!    

       ↓  ↓

     にほんブログ村 酒ブログへ

                                             Photo_2

|

« 味食工房 あじあんで奈良県大倉本家の会! | トップページ | 旨めぇ~!牛タン料理「鍵や」でさらばいつかちゃん »

中島醸造・・・・・・・・・(岐阜県)」カテゴリの記事

ワンコインでできる激うま酒肴!」カテゴリの記事

コメント

この玉子焼き~~
超旨そう☆
酒飲みのつぼを心得てる一品ですねぇ~
私もやってみよう~~

投稿: hisami | 2009年8月15日 (土) 17時26分

私も同じくお盆も仕事してました。
通勤電車が空いてるのがいいですよね♪

このうにの卵焼きすごくおいしそうです。
うちでもやってみます~^^

投稿: みるきー | 2009年8月15日 (土) 21時34分

お盆でもお仕事、お疲れ様です(>_<)/
 私も似たようなものなので、ガラガラ電車楽ですね~
 ウニ卵、白身バージョンと黄身バージョン両方ともおいしそう!
 合わせて美味しいお酒も変わる・・・
 お酒と食の組み合わせって奥深いですね (^▽^)
 

投稿: toto | 2009年8月16日 (日) 07時23分

hisamiさん
瓶雲丹を入れすぎないようにね!
半分は少し多すぎました。
卵の黄身10個で瓶雲丹3分の1でいいですよ。一度試してね!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年8月16日 (日) 07時36分

みるきーさん
お仕事ご苦労様です!
私も土日祝祭関係ない仕事なんで、お休みの出勤が一番好きです。通勤の1時間、座れるのも最高です。働いているものにとって通勤が一番ネックなのかもしれませんね。
この卵焼きは、何かに塗って焼いてもおしいよ!!是非、チャレンジしてね。

投稿: 酒恋倭人 | 2009年8月16日 (日) 07時39分

totoさん
やっぱり通勤が労働者にとってまず関門ですよね。楽に通勤できたら、その日一日元気に過ごせますもん!
料理とお酒の組み合わせはほんと奥が深いです。値段の高いものどうしを合わせたら絶対合う!ってないですからね。安い酒でも料理に合えば高い酒に感じるし、安い料理でも相性の良い酒とあわせれば高級料理に思える・・。相性って大事ですよね。
ちなみに黄身雲丹は本醸造の燗のほうが旨いです。

投稿: 酒恋倭人 | 2009年8月16日 (日) 07時45分

瓶うにが苦手だったんだけど、これやってみたくなったとです!しかも2色(2種類)作るところに惹かれた(笑)なんだろ、このトマトを合間に食べるのがまたいい感じになりそう♪

投稿: あいぽん | 2009年8月16日 (日) 22時54分

こんにちは(*⌒ー⌒笑)o
いつもありがとうございます、d(-_^)感謝

明日は衆議院選挙公示日、月末までにぎやかな日が続きますね(*⌒ー⌒笑)o

美味しいそうな玉子焼きですね
肴に最高ですね、今の時期冷酒も美味しいですね
昔は、阿倍野の「明治屋」で地方のお酒を冷酒で飲んだものです、最近は尿酸値が高いので焼酎一筋です。

今日は大阪「一心寺」の紹介です。

(*⌒ー⌒笑)o『笑う門には福来る』

応援 ~凸ヽ(。・ω・桜)ノ

投稿: 桜パパの≡⊂⌒⊃≡Slowlife | 2009年8月17日 (月) 16時49分

私は実家に帰省もせず、遊びに行ってしまった親不孝者です(笑)。
このお盆は日本酒巡りはできない旅行でしたが、
日本酒祭りはこれからで!
帰省がてら小左衛門さんへ行くのが楽しみです~。
でもこの時期、むっちゃ暑いんだよなぁ、、美濃地方は(汗)。。。

投稿: まき子 | 2009年8月17日 (月) 17時47分

お仕事ご苦労様でした!!

おー酒恋さんもウニいってましたね!!
色々アレンジしてますねー ^^)
白と黄 味の違いが感じられて美味しそうだ~!!
ウニには やはりジャパンがいい!!

投稿: イノぶた | 2009年8月17日 (月) 20時33分

あいぽん
瓶うにも旨いのと、まずいの極端ですよ。薬の味がするものがあるからね。
トマトは自家栽培のもので家にごろごろしてるの・・・。だから、最近の付け合せは何でもトマト。口直しにはいいよ!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年8月18日 (火) 06時23分

桜パパ
コメントありがとうございます。
明治屋、良い店ですよね~。このブログでも以前紹介しましたが、昭和がそのまま残ってるお店です。久しぶりに、樽酒とキズシで一杯やりたくなりましたよ!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年8月18日 (火) 06時26分

まき子さん
いやいや、そのアクティブさがまき子さんの良い所ですよ。盆に実家に帰ったりなんかしたら逆に母上様が妊娠でもしたんかいな?!ってびっくりしますよ!(笑)京都、美濃、両方とも夏は暑すぎますよね!!大学が京都だったんで夏は学校行くのいやでした・・。
これから日本酒祭り??!!まだまだ休みが続くんですか???小左衛門にいったら社長や渡辺さんに来月よろしく!!と伝えておいてください!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年8月18日 (火) 06時31分

イノぶたさん
イノさんの食べた、生うにには勝てないけど、私もうにうにしてましたよ!(笑)
やっぱり、うににはジャパンが一番あいますね~!特に吟醸がね!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年8月18日 (火) 06時33分

休暇でも、本業ではない相場に頭が支配されている僕は、多分病気です(爆)

開封すると、す~っと吟醸香が漂います。
>この時期は、その香りで幸せになれます!

昼酒は・・・休みの日に、ちょこちょこやってます(爆)

投稿: 黒色大聖堂管理人 | 2009年8月19日 (水) 22時23分

黒色大聖堂管理人さん
相場師って大変ですよね・・
私は株でえらい目にあったのでこりごりです・・。
昼酒、こいつはたまりませんよね!
ある意味、究極の贅沢のような気がします。

投稿: 酒恋倭人 | 2009年8月20日 (木) 08時00分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小左衛門 純米吟醸 山田錦で昼酒を楽しむ:

« 味食工房 あじあんで奈良県大倉本家の会! | トップページ | 旨めぇ~!牛タン料理「鍵や」でさらばいつかちゃん »