« パンに合うポン酒?!「而今 純米吟醸千本錦」 | トップページ | 関東遠征Part1・・・(亀甲花菱 清水酒造編) »

魂の酒!大倉本家で甑倒しの酒宴

久々のブログの更新となりました・・・・

ここ数日、めまぐるしいスケジュール・・・

関東にも2日間遠征しておりまして、

パソコン環境にありませんでした・・。

お友達のブログにも行けず申し訳なく思っております・・。

しかし、充実した日々でした・・・

今年もっともお世話になった蔵元「大倉本家」さんでの

甑倒しの宴・・・・・・・・

埼玉県の白いカラスのいる「清水酒造」さんへの訪問・・

このブログにコメントをよくくださる方々との出会い・・・

その方々と是非行きたかった「かんだ光寿」での酒宴

幕張メッセで、恋焦がれ、会いたかった「若波酒造」

杜氏「今村友香」さんとの対面

そして、酒恋さんが今一番注目しているイケメン杜氏が醸す

神奈川県の蔵元「久保田酒造」さんへの訪問・・・

3日間で奈良、埼玉、東京、神奈川と4つの県を渡り歩き

素敵な出会いと、貴重な体験をさせてもらってきました。

今後、ブログで少しずつ紹介していきたいと思います。

最初は、奈良県の大倉本家さんでの「甑倒し」の宴の巻き!

P1000165_2

昨年の10月のはじめごろから、今期の造りを始められて

3月2日、甑倒しの日となりました・・。

甑倒しとは、ご存知のように大きな甑(蒸し釜)で、

Pic_0566

毎日仕込みのための米を蒸す作業が終了した日であり、

頑張った甑を綺麗に洗うために横に倒す日(甑倒し)です。

(写真はすでに清掃・洗浄されてすでに収容された甑)

毎朝、蔵のシンボル的存在の甑から立ち登ってた蒸気が

P1001451

これで今期は見られなくなると思うと、

少し寂しく感じる日でもありますが、

早朝からの作業もなくなり、泊り込みでお酒を造るために

遠方から来ていた蔵人さんが家に帰れる日でもあるそうで

蔵元では昔から甑倒しの日は、

無事に仕込が終わったことを喜び、蔵人の労をねぎらい、

新酒を酌み交わしながら仕込んだ酒がおいしく育つことを

祈願して祝宴を開くそうです。

大倉本家さんもこの日、無事、甑倒しの日を迎えられ

たいした力にもなってない酒恋さんもご招待されたわけです。

嬉しいですね~!!

大倉本家さんでは、甑倒しの日のおもてなしは

昔から「すき焼き」と決まっているそうで、

P1001726

どんないじめ方をしてもへこたれない

「根性の酒」大倉!これぞ山廃!!と言う

味わいからしてぴったりのメニューです。

参加したのは、大倉本家さんのお身内と

お手伝いに携わった酒恋さんを含む4人の有志。

P1001727

酒造りの天才と呼ばれた先代の写真が見守る中、

今期から、杜氏の大倉隆彦氏と姉の夫であるT氏

たった2人で造りをすることになったNEW大倉の

最初の甑倒しの日・・・

現社長であり杜氏の大倉隆彦氏の挨拶・・・

Pic_0568_2

たった2人での造りとは言いながら、応援してくれる

沢山の人の力が結集して出来たお酒であると言う

感謝の気持ちで満たされ、

そしてこれからもっと良い酒を造る!と言う決意が

ひしひしと伝わる熱い挨拶でした。

2~3時間おきに、麹、もとの世話・・・・

不眠で倒れそうな日々が続き

「もう、酒造るの堪忍・・・」

思うことが何どもあったそうだけど

昨年、甥っ子さんが2歳と言うあまりにも短い生涯を

終えたと言う大変悲しい事があり・・・

そんな小さき命が死ぬ間際に必死に生きようともがいている

姿が脳裏に浮かび・・・・

「俺は、こんな事も頑張られへんのか!
 あんなに小さな子供が必死に生命をかけて戦ったのに!」

と、自分に渇を入れて頑張った胸の内も披露され

思わず、涙がこぼれる場面もありました・・

Pic_0574

元は「金鼓」と言う名前で、奈良では由緒ある酒蔵・・

先代からは、

「お前に酒なんて造れない!!」と言われ続け

酒造りとは無縁の職についていた隆彦さんでしたが

先代がなくなり、蔵も休蔵・・・

このまま、廃蔵となるだろうと誰もが思っていた時に

ここで金鼓と言う名を無くしてはならないと言う強い思いと

酒蔵に生まれた血が、もう一度蔵を復活させることを

決意させ、5年前に蔵を復活・・・

前杜氏の元で酒造りを学び、今期が初の杜氏・・・。

いろんな思いがいっぱい詰まった、生涯忘れることが

できない甑倒しの日になったと思います。

自分も、少しだけど、そんな造り携わらせていただき

そして素晴らしい酒宴にご招待していただき

感慨無量・・・

たっぷりと、刺しの入った霜降りの贅沢なお肉と

P1001728

熱き思いと魂がこもった搾りたての大倉本家のポン酒を

Pic_0571

おなかいっぱいご馳走になった幸せなひと時でした。

このブログを読んで下さっている皆様・・・・

是非、熱き思いと魂がこもった「NEW大倉本家」

ポン酒を飲んで下さい!!

http://www7b.biglobe.ne.jp/~alcohoolkobayasi/honkeokura.htm

    ポちっと お願い!!    

       ↓  ↓

     にほんブログ村 酒ブログへ

|

« パンに合うポン酒?!「而今 純米吟醸千本錦」 | トップページ | 関東遠征Part1・・・(亀甲花菱 清水酒造編) »

大倉本家酒造・・・(奈良県)」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです

体調でも悪いのかと・・・勝手に心配してました ^^)
相変わらず 貴重な経験をなさってたんですね!!
読んでいてジーンとしてしまいました。
とても意味のあるお酒だと思います。

投稿: | 2009年3月 6日 (金) 22時58分

名前入ってませんでしたね ^^)
すみませーん!!

投稿: イノぶた | 2009年3月 6日 (金) 23時09分

この数日間、さすが、酒恋さんタフですね。
忙しいさなか、お会いできて嬉しかったです。

大倉本家の杜氏さんの思いに・・・・感激!
蔵の様々な困難に、対処されての甑倒しの宴
関係された皆さんの感慨もひとしおでしょう。

酒恋さんもそのお手伝いできて、幸せですね、
そして、羨ましい体験ですね!

投稿: kohyou | 2009年3月 7日 (土) 02時44分

大倉さん・・・感動しました(涙)
なんだかドラマになりそう…でも現実にそうやって一生懸命お酒を造られてるんですね・・・☆色んな方々の想いや造る過程を知って呑む酒、そんな仲間たちと一緒に呑む酒は最高に美味しいでしょうね!
魂を込める!出来そうで、そう、簡単にできるもんじゃないですけど、私も頑張ろう!って思いました!有難う大倉さん!

投稿: あいぽん | 2009年3月 7日 (土) 08時06分

相変わらず忙しいスケジュールですね(^_^)

しかも濃い内容だったようで、貴重な出会いってそんなにいっぺんにあるもんじゃないてぐらいの充実した3日間だったのでしょうね♪

大倉本家酒造はまわりのあたたかい人達の応援が蔵の力になっている。
そんな気がします。

甑倒しが終わってもしばらく蔵の仕事は続くのでしょうが、まだまだ頑張っていただきたい。

今年造ったお酒もたくさん売れればいいですね。

投稿: マーキー | 2009年3月 7日 (土) 09時01分

うちの親父も「もてなしはすき焼き」というポリシーがあるらしく、自分が娘を連れて実家に帰ると必ずすき焼きになります
基本的に甘辛味が苦手なMOTO隊員はしごくありがた迷惑(笑)
まあ親父の心遣いだと我慢して食べますが
ちなみに主賓の娘もすき焼きは好きでなかったりします(爆)

投稿: MOTO | 2009年3月 7日 (土) 09時01分

はい!是非に!
飲みたいですぅ~~

投稿: hisami | 2009年3月 7日 (土) 09時16分

日本酒作りに込められた想いとドラマ・・・感動しました!
杜氏さん達のドラマが詰まった日本酒、益々大好きになり今日地元のお酒ですが新酒を2本ほど買ってきちゃいました(笑

投稿: しもべえ | 2009年3月 7日 (土) 11時08分

いい話をありがとう!
相変わらず忙しいですね。

投稿: machan | 2009年3月 7日 (土) 12時07分

めでたく甑倒しできてよかったです。
どんな味わい化、楽しみですね。

投稿: あじあん | 2009年3月 7日 (土) 16時06分

ご無沙汰してました。

一本の酒に深いドラマがあるんですね。
そんな思い入れを噛みしめながら飲む酒はさぞかし絶品でしたでしょう。涙で少ししょっぱかったかもですね(^^ゞ

投稿: Peace_mac | 2009年3月 9日 (月) 11時28分

人は弱いもの、
 楽な方へ逃げてしまうのも人間
でも、厳しい中で活路を見出すのも人間
 守りたいものがあり
 支えてくれる人があればこそなのですね。

にごり酒好きとしては
 水モト仕込みの「濁酒」、気になります。

投稿: toto | 2009年3月 9日 (月) 23時52分

イノぶたさん
携帯ではブログを覗いていたんですが、
パソコンでは久しぶりです・・。
物づくりに参加し、そしてその中で
今まで知らなかった世界、出来なかった経験をつませてもらい貴重な体験でした。
こんなブログで、少しでも蔵元さんの気持ちが伝わって嬉しいです!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 16時48分

kohyouさん
わざわざ「光寿」の酒宴に参加していただきありがとうございました。
お会いできて光栄でしたよ!
また再開したいですね。
大倉、東京では鈴傳さんが取り扱っていますが、非常にマニアックな酒で、燗にしたら極旨です。ぜひ、この魂の酒を味わってみてくださいね。
ほんと、この酒の作りに参加させてもらって幸せでしたね。
甑倒しの宴、一生忘れない思い出となりそうです。

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 16時57分

あいぽん
一つの目的に向かって、いろんな人たちが走り出す・・・。決して、競走ではなく、みんなで手探りしながらゴールを探し、みんな同時にゴールイン!今回の酒つくりってこんな感じだと思うんですよね。素晴らしい体験でしたよ。どんな物作りにもいろんなエピソードやドラマがあるだろうけど、この大倉さんの酒造りも、最高のドキュメンタリーでした。今回、甑倒しで飲んだお酒の味は、忘れることが出来ない思い出になりますした。こんな、へたくそな文章に「元気をくれてありがとう」と言ってくれるあいぽんに感謝です。

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 17時16分

マーキーさん
もともとは、マーキーさんに紹介してもらって大倉さんと仲良くらしてもらったんですよね。こんな体験をさせてもらったのもマーキーさんのおかげですよ!ありがとうございました。甑たおしが終わっても、瓶詰めや粕はがし、しぼり・・・蔵は忙しいですね。
今月の15日は、蔵見学のイベントもあります・・。大倉さんが落ち着くのは5月過ぎかな・・。
今年の大倉の酒は、ほんと魂がこもってますから、絶対に売れますよ!!ただし・・・私のような変態酒飲みにですが!(笑)

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 17時22分

MOTOさん
なぜか、私の両親もご馳走と言えば
「すき焼き」なんですよね・・・。私らの親の年代は、すき焼きがおもてなしの代名詞みたいな思いがあるのでしょう・・。ちなみに、私もすき焼きはあまり好きではありませんが、大倉さんのすき焼きは「割り下」を使った出汁の効いた、関西風のすき焼きで、甘くなく美味なんですよ!!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 17時25分

hisamiさん
以前、マーキーさんから送ってもらって飲んだことがあるでしょ!?「大倉 オオセト」。もうすぐ搾りたての無濾過生原酒ができるから是非飲んでみて!それか、酒の会おいでよ!!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 17時27分

しもべえさん
日本酒にまつわるドラマってけっこうじ~んときますよね!やはり、日本に住んでる以上、和の文化を大切にしたいですよね。
ところで、地元の日本酒ってなんだろ???気になるな~!今宵は良い酒を飲んでくださいね!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 20時15分

machan
すんません・・携帯でブログは見てるんですがコメントまで書ききれなくて・・
人生で、ここ最近一番充実していて忙しいです。自分でもけっこう気にいってます!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 20時18分

あじあんさん
今年の大倉は、一味違いますよ!!なにせ。私の手垢と汗が入ってますから!!(嘘)
情熱と根性の酒です!!是非、あじあんで飲ませてあげてください!!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 20時20分

Peace_macさん
なぜか、日本文化にまつわるものには、最近涙が似合う時代になってきました・・・。これがいいのかわるいのか・・・。今年の大倉がしょっぱく感じたら、それは作り手みんなの汗です!!味わってくださいね!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 20時22分

totoさん
そですね!!親の背中を見て育った子供が
親の生き様に自分の人生を見た!と言うところでしょうか。息子さん(社長)の頑張りは凄いです。大倉さんと言う蔵元さんは昔から人から愛された蔵元さんみたいです。今期にこれだけ人が集まるのはきっとその愛された蔵元だからでしょう。人の和が醸した酒ですね!!濁酒、夏バージョンも7月ぐらいに発売されます!!たぶん2000本くらいしか造らないと思いますので、必要ならば連絡くださいね!

投稿: 酒恋倭人 | 2009年3月10日 (火) 20時31分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 魂の酒!大倉本家で甑倒しの酒宴:

« パンに合うポン酒?!「而今 純米吟醸千本錦」 | トップページ | 関東遠征Part1・・・(亀甲花菱 清水酒造編) »