前割が禁止??!!
前張り!!が禁止なら、世の男性はムフフ!!
なんでしょうが・・・・・・・今回は焼酎のお話。
とある蔵の関係者からお話を伺ったんですが、
焼酎の前割りが前回の酒税法改正のおりに
禁止になったらしいです・・・・・・・
個人で前割を楽しむのはOK!!なんですが
飲食店で、前割しておいてお客に出すのはNG!!
酒類の製造とみなされるらしいです・・・・。
うどんの出汁を作るのに、あらかじめ水に昆布を入れて
一晩寝かすような感覚なんですが、酒類に関しては
お国は厳しいです・・・・・・・・・。
前割り・・・・・・・・・・・・・・・・・
ロックでがんがん飲む方には関係ないかもしれませんが
あらかじめ軟水などのお水で焼酎を
適度なアルコール度数に薄めておいて飲む方法。
前割をしておくと、焼酎がめちゃくちゃまろやかになります。
前割したのを燗で飲むのもよし、氷を入れて水割りとし
飲むのもよし!
特に、私の大好きな「八幡」「田倉」の高良酒造の焼酎なんて
前割で飲むのと、飲む直前に割るのとでは、
めちゃめちゃ味に差が出ます・・・。
水割りで飲むときは、芋の香りも口当たりも、これだけ
違うの??ってな感じです。
飲食店では、お客さんから注文を受けてからお水やお湯で割って
出さないといけないことになります。
普通の居酒屋では、それがどうしたの?ってな感じでしょうが・・
と言うのも、たいがいの居酒屋では、お湯割りは
注文を受けてからポットの湯で割ってくるか
水割りも、注文してから割って出てくるのが普通です。
今回、対象になりそうなのは、旨い焼酎を飲ませてあげよう!
焼酎をもっと知ってもらおう!と言う熱心な飲食店さんです・・。
この前割りは、焼酎蔵の人たちが、精魂こめて造った焼酎を
いかに消費者に、おいしく飲んでもらえるか?!と考え
焼酎に熱い思いを持っている熱心な飲食店さんに
推奨してきた方法です。
ほんと、皮肉なものです・・・・・・・・・。
ま、前割をしてお客に出したからと言って、
どんな罪になるのと?想像はつきませんが・・。
話は少し脱線しますが・・・・
たとえば・・・・・・・・・・・・・・・・馬鹿な話しですが・・
今年度、蔵から購入した、ポン酒を販売目的で、
3年間熟成させるために寝かした酒販店・・・
店主が一口飲んで、
「この酒は、熟成させた方が旨い!!」と思い
飲食店が、1年間売らず、次の歳に売るつもりで
寝かせ、熟成させたポン酒。
これは、酒類の製造にならないんでしょうかね?
(なるわけないのは明白ですが・・・)
焼酎の理屈で言うとそうなるような・・・・
混ぜ物(水)をしてるかしてないかです・・・・
なんか、寂しい話です。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ありがとうございました(2013.04.25)
- 日本酒甲子園番外編・・・Part2(2012.09.18)
- 日本酒甲子園番外編・・・Part1(2012.09.16)
- 「桜に思う」 大倉純米吟醸山田錦(2012.04.12)
- 謹賀新年!あけてまいました!(2012.01.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今は前張ないのが主流
・・でなくて
おいしく飲めるのに禁止なんだね〜残念だよね
家で飲むのと外で飲むのは違うしね〜
投稿: ゆりりん | 2007年8月18日 (土) 12時59分
ゆりりんさん
前張りなし!!
20歳以下禁止ですな!
ほんと、家で飲むのと、お外のお店で
小奇麗なおかみと飲むのとでは・・・・
えらい、時代になってきた・・
投稿: 酒恋倭人 | 2007年8月21日 (火) 20時29分
こんばんは。
料理店・旅館等での焼酎の前割りですが、
平成20年の改正で解禁されています。
具体的には、前割をする日の前日までに
所轄税務署にその旨の申告書を提出し、
その後、月毎の前割数量を記帳すれば
年間に1キロリットル(一升瓶555本)
までは、OKです。
申告書は、A4一枚の簡単なもので、
記帳も、◯月に◯リットル前割りした、
と書くだけなので楽勝です。
ぜひ、適法に前割りして、お客さんに
喜んでもらってください。
なお、上記条件を満たさないと、
5年以下の懲役、または、原則100万円以下
の罰金、そして、前割りした焼酎の量に
応じた酒税が徴収されますので、ご用心。
投稿: バッカス | 2012年7月19日 (木) 21時28分